2015年夏旅行 後編 | せと快のブログ

せと快のブログ

ゆったり、気ままに更新していこうと思います。
気長にお待ちください。

テーマ:

中編の続きです。前編及び中編をご覧でない方は、そちらからご覧になると良いと思います。

 

おはようございます。相生ぐらいで目が覚めました。

 

岡山に到着。

 

岡山駅で恒例の切り離し作業。出雲勢はゆったり見学できます。夏休みということもあり、ギャラリーはとても多かったです。

 

一足先に瀬戸号が発車。

 

出雲号もまもなく発車です。

 

岡山から倉敷を経て伯備線内へ。のどかな風景が続きます。

 

特急やくも号と離合。パノグリ乗ってみたい。

 

大山が見えてきました。思いの外大きいですね。

 

大山を横目にしばらく進み、米子に到着。境線の鬼太郎列車も見られました。

 

宍道湖がチラリ。出雲市はもうすぐです。

 

出雲市に到着。約12時間の長旅でしたが、非常に楽しく過ごせました。

 

ド逆光ですが、編成写真を一枚。

 

昼食を食べ、出雲市駅前から一畑バスで出雲大社へ。

 

出雲大社を見学。しめ縄も大きくて威厳がありますね。

 

改装工事中の出雲大社前駅。

 

今は亡き3000系の姿が。

 

時刻表もいい味出してます。

 

あとは帰るだけ、といきたいところですが、ここで畑電では松江しんじ湖温泉からの高速バスには間に合わないことが判明。しかし、友達がもしものために持っていたお金でなんとかタクシーに乗り、バスに間に合うことができました。(もちろんお金は後日友達にお返ししました。)

 

無事松江から、広電の高速バス。グランドアローに乗車したのですが、ちょっと目線が高い気がしませんか?

 

実はこのバス、元々は東京~広島間を結ぶニューブリーズ号に使われていた2階建てバス(ふそうのエアロキング)でして、同路線からの広電の撤退を機に、広島~松江線で使われるようになり、ビジネス需要で混み合う時間帯の便を担当し、持ち前の輸送力を発揮。その後広島~三井アウトレットパーク線等でも運用されましたが、2019年に役目を終え、廃車となりました。

 

やはり2階建てはデカいですね。

 

2階席はこんな感じですが...

 

1階席は4列シート。乗るなら断然2階席ですね。

 

日も傾き始めて、いい感じ~。

 

今回は一番前の席に乗車。眺望が最高でした。

 

中国山地を分け入っていきます。

 

広島へ向けてまっしぐら。

 

山陰・松江・中国・広島自動車道を経由し、広島高速4号線へ。2階建てバスで通るトンネルは、天井が近くて迫力がありますね。

 

広島バスセンターを経由し、このバスの終点、そして今回の旅の終点である、広島駅新幹線口へ。

 

長かった旅もこれにて終了。お疲れさまでした。

 

これをもちまして、2015年夏旅行は完結となります。最後まで見てくださった皆様、ありがとうございました。初めてということもあって、至らぬ点もあったかと思いますが、シリーズ物を一本完結させることができました。今後も時間を見つけて、自分の旅行の様子を皆様にお届していこうと考えておりますので、時間があるときに覗いていただければ幸いでございます。今後とも、宜しくお願い致します。

 

それではまた。