豊受大神宮(外宮)

テーマ:
『新型コロナウイルス撲滅運動』と言っても、私に出来る事はあまり多くはありません。

元々、通勤はマイカーなので、密集する満員電車に乗る訳ではないし、会社もモノづくりの仕事なのでテレワークなど出来ようはずはない。
国や会社からの補償がなされた上で、会社から『休め』と言われれば通勤も控える事も出来ますが、なかなか国の補償もしてくれそうにないからなぁ。
そして、酒とタバコはやらない私にとって、夜な夜な街にくり出して居酒屋やスナック、飲食店に行く事もないので、ココはこれ以上の自粛をしようもない。
意識してやっている事と言えば、鉄道好き旅好きの私が、最近は2ヶ月ほど乗り鉄や空旅、もちろん船旅やバス旅も、一切行なっていないくらいですかね。

そして最近では移動する際、公共交通機関は一切使わずに、他人との接触をしないで済むマイカー移動のみ。


そこで今回、『新型コロナウイルス撲滅運動』と言っても、私に出来る事は神頼みくらい。^^;

そこで今回行って来た所は、神頼みでも一番ご利益のありそうな日本で一番社格の高い伊勢神宮に行って来ました。
まずは『豊受大神宮』、いわゆる『外宮』へ。

表参道火除橋。

手水舎。
今回寄った場所全てで、新型コロナウイルス対策として、柄杓は全て撤去されていました。

清盛楠。

第一鳥居。

鳥居をくぐり、参道に入ると、空気が一変。

第二鳥居。

外宮神楽殿。
隣の授与所にて、御朱印を頂きます。

奥から五丈殿、その手前に九丈殿、その前の木が植っている所が四至神(みやのめぐりのかみ)。

正宮古殿地。
次の遷宮の際は、コチラが正宮になります。

そして、正宮。

コチラは、撮影禁止エリアです。

現在使用の御朱印帳は途中ですが、今回の伊勢神宮参拝では、敬意を払って1ページ目から頂きたかったので、外宮神楽殿の授与所にて新しい御朱印帳を購入。

豊受大神宮(外宮)の御朱印。