紙にRを作るひみつ道具を作ってみた! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

昔ながらの型紙でオハフ60を作ろう!番外編

 

さて、いよいよ

車体の曲げ作業というところですが

ここで臨時工作を行います!

 

この先、ペーパー工作を行うにあたって

一生使える工具を用意しましょう!

取り出しましたるは

φ2mmのピアノ線と

1.0mmのステンレス板。

 

なーんて言うと仰々しいのですけど

何の事はない、

百円ショップの30cmステンレス定規です(笑)

 

これ、定規としては

イマイチ使い勝手が悪いのですが

t1.0×25×300チョイの

ステンレスのワーク(材料)を

百円で買えると思うと超お買い得品だと思うんです(^^)

 

我が工作室では結構多用されています。

製造コスト削減のためか、

裏面に微妙にプレス抜きのバリが残っているのも

カドが立っているべき当て具としても有用。

ステンレス板は

あくまでもピアノ線の持ち手ですから

そんなに難しく考える事はありません。

 

しっかり密着するように

テープでしっかりとめて、

 

あとは、用意しましたのは

ステンレス用のフラックスとハンダを用意しました。

普通の糸ハンダを適宜切って、

まっすぐ伸ばして接合面に置き、

 

適量のフラックスを流して

ガスにかけました。

 

普通のハンダごてでは熱量不足です。

しかも大して精度の要らない作業ですから

普通の家に有るものは有効に使いましょう(^^)

 

とてもとても持っていられない高温になりますから

両端にペーパータオルを巻いて作業しました。

すると、置いた糸ハンダがじわじわと溶け、

四角いステンレスのフチと

丸いピアノ線の隙間に流れ込んでいきます。

 

フラックスが塗れていない部分は

ハンダがせき止められるように流れないか、

そこで溶けたてのハンダはコロンと丸くなって

仲間を見つけるまで転がります(笑)。

 

その場合は再度フラックスを塗りますが

一旦100度以下(イメージです)に冷ましてから

塗った方がいいと思います。

いきなり熱いところに塗ると

ジュッと蒸発して危険です。

 

そう、危険なんです!

 

私が持っている

ステンレス用フラックスの主成分は塩酸です。

皮膚についたら痛いし、皮膚がやられるし

目にでも入ったら重大なケガにつながります。

 

しかも、フタをあけっぱなしにしたり

周囲の金属に付着させたりすると

ものの見事に錆・腐食が始まります。

気をつけていてもミスはあるもので、

私は昔、ニッパーを文字通り

二っ本 パーにした事がありました。(泣)

↑はい、笑うトコ!

でも実話です。当時は泣きました(笑)

 

というわけで、

完全にハンダが付いていることを確認したら

作業を終えたら即刻水道に持っていき

持ち手のペーパータオルを外し、

テープは取れるだけ取って

これでもかとばかりに洗浄します。

 

テープの焦げたところや

余分なフラックスの焦げつきは

クレンザーとブラシで洗浄すれば綺麗にとれます。

 

クレンザー(サッサ)も洗剤(マジックリン)も

非常に一般的に入手できるものです。

なーんて言うと格好いいのですが

普通に家にあったものを使いました(笑)

 

気が済むまでクレンザー磨きをしたら

あとは台所の食器用洗剤で良く洗い直して

小汚い茶色い汚れが一切なくなったのを

確認したら完成です!

 

ちなみに私の場合は

この先も公私ともに酷使すること、

またNゲージのみならず

16番サイズにも確実に使いますので

長さ30cmの鋼材とステンレスとしましたが

 

最後にこう言うのもナンですけど(笑)

こんなに、ちゃんとしたものを

作らなくても実は大丈夫です(笑)

 

Nゲージサイズ、ないし

9mmナローの小型車用と割り切れば

半分の15cmもあれば充分ですし

 

材質は、真鍮板と真鍮線なら

こんなにイヤラシイ薬品も要らず

普通のフラックスで作業できますし

 

先端の丸棒は硬度の関係で

少なくとも金属の方が望ましいのですが

持ち手部分は樹脂でもいいかもしれず

 

ベニヤと竹串とか、どうなんでしょうね??

やった事はありませんが(^^;

まあ、要するに、強い力で押すのに耐える

頑丈なものなら何でもいいんです(^^)

 

どう使うかは、

明日の工作で披露できるかと思います。

 

今日はこれでタイムアップ。

ではお楽しみに!(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!