利用者増加で瀬戸大橋線増発も伯備線減便へ! JR西日本岡山支社ダイヤ改正(2020年3月14日)

 2392回閲覧

JR西日本岡山支社は2019年12月13日、プレスリリースにて2020年3月14日にダイヤ改正を行うと公表した( 2020年3月ダイヤ改正について )。今回はこれについて見ていく。

2020年3月14日ダイヤ改正まとめはこちら!

1. 瀬戸大橋線で増発へ

今回の2020年3月14日JR西日本岡山支社ダイヤ改正では、瀬戸大橋線で昼間に増発を図る。

今回設定するのは3往復で、うち岡山~茶屋町間の快速が2往復、岡山~備前西市間の普通列車が1往復となっている。増発するのは下り列車(児島・四国方面)が岡山11時24分発普通備前西市行き、岡山12時16分発快速茶屋町行き、岡山13時16分発快速茶屋町行きの3本、上り列車(岡山方面)が備前西市11時41分発岡山行き、茶屋町12時41分発快速岡山行き、茶屋町13時41分発快速岡山行きとなっている。

使用車両は主に普通電車で使用される213系2両編成のようで、快速マリンライナーと異なり全車普通車自由席での運転となり、昼間の運用数を1運用増やして対応することとしたようだ。なお朝夕の増発ではないので車両の増備はない。

なお今回増発する快速の停車駅は岡山~妹尾の各駅と茶屋町で、大元や備前西市より利用客数が少ないのも関わらず町の代表駅であるために快速マリンライナーが毎時1本停車する早島は通過することとなった。

ちなみに今回増発した列車は、普通列車と概ね30分間隔になるように運転している。ただ妹尾への快速マリンライナー停車も普通列車と概ね30分間隔になるように設定していたことから概ね妹尾停車の快速マリンライナーとの続行運転と化してしまっており、妹尾利用者はあまり恩恵を受けられそうにない。せめてもの効果は、岡山行き上り列車は妹尾停車の快速マリンライナーの直前を運行するので、茶屋町や妹尾からの乗客を空いている茶屋町始発の快速に乗せることができるようになるくらいか。

どうせ茶屋町まで快速運転を行うのであればなぜ宇野まで直通しようとしなかったのか。両備バスは岡山~宇野間で玉野渋川特急線を終日30分間隔で運転しているんだ、昼間に茶屋町折返しかつ瀬戸大橋線接続列車も普通列車の宇野線でかなうはずはなかろう。岡山~宇野間で直通列車を終日運転して両備バスと競合してほしかったと思うのは私だけだろうか。

確かに大元や備前西市は昼間に毎時2本欲しい駅ではあるが、既に瀬戸大橋線は快速マリンライナー毎時2本と普通列車毎時1本の毎時3本もの列車を運転していることからこれまで輸送力的には必要なかったほか、下手に停車駅を増やすと快速マリンライナーの一番のウリである本州と香川を短時間で結ぶという役割が薄くなってしまう。広島支社の芸備線快速みよしライナーのように易々と停車駅を増して各駅停車化することはできないのだ。

2011年頃までは昼間に快速マリンライナー毎時2本と普通毎時1本が運転しているけど本来は毎時2本だけでも座れないことはないし、あくまで岡山と高松を結ぶ速達列車の停車しない駅のために普通電車を毎時1本運転しているようなものだったのだが、2012年以降瀬戸大橋線沿線では鉄道利用が進み、大元、備前西市、早島、茶屋町、児島などで急速に需要が拡大し、駅によっては10年前と比べ40%以上利用が増したところもあるほどだ。

ちなみに児島~宇多津間の快速列車の2017年度の輸送密度は16,466人/日・往復であり、昼間毎時1両での運転が4,000人/日・往復で運べるとすると毎時5両あれば運びきれてしまう。つまり普通車指定席・グリーン車含め通常5両編成の快速マリンライナーも児島~高松間は昼間毎時1本で運びきれてしまうのだ。ではなぜJR西日本管内のみの運転となる児島止まりにしないかと言うと、JR西日本管内での混雑の分散化とJR四国の対東京シェアを伸ばしたいという両者の思惑が一致しているからなのだが、少なくとも四国では空席が目立っているのは否めない、いや少なくとも昼間の予讃線快速サンポートは1両ツーマン運転を行う列車もあるくらいだから減便したって立客などでやしない。というか前回の2019年3月16日JR四国ダイヤ改正で瀬戸大橋線から丸亀方面に直通する普通列車を全廃している。

一方、瀬戸大橋線岡山~茶屋町間の特急列車を除く輸送密度は34,257人/日・往復で、単純計算であれば昼間は毎時9両あれば運ぶことができる。しかし隣駅間の輸送密度の平均値であるため、短距離利用の岡山~大元・備前西市・妹尾の利用者分を反映しきれておらず、岡山~大元間においては昼間毎時12両が必要となっていてみおかしくはない。またJR西日本管内では2018年3月17日ダイヤ改正で備前西市の上りホームを7両対応に延長して岡山への平日朝ラッシュ時対策を行うほどである。

このため瀬戸大橋線では絶対的輸送力が足りなくなってきている。児島と早島だけであれば快速マリンライナーと妹尾から先もっぱら空気輸送だった児島発着の普通電車(四国乗り入れをやめた普通電車)を活用すれば運べるものの、大元や備前西市など昼間に快速マリンライナーが停車しない駅では増発しか策がなかった。このため今回の2020年3月14日ダイヤ改正で瀬戸大橋線を3往復増発することとしたようだ。




ちなみに、町の代表駅であるがために快速マリンライナーが毎時1本停車する早島は、2020年4月10日を以てみどりの窓口の営業を取りやめることとなった。なお、みどりの券売機の設置も行わない。朝夕にしか快速マリンライナーが停まらない大元は残るというのに(早島より利用者は多いけど)、マリンライナーの停車が毎時1本あってもみどりの窓口を廃止する時代になってきたようだ。

このほかに瀬戸大橋線では東京からの新幹線一番列車に接続していた岡山9時33分発快速マリンライナー17号は、東海道新幹線のダイヤ改正の影響により新幹線の所要時間が短縮したため、東京6時00分発「のぞみ1号」博多行きからの連絡から東京6時15分発「のぞみ3号」博多行きからの連絡に変わった。これにより東京から高松への一番列車の所要時間が15分、新大阪から高松への一番列車の所要時間が17分短縮した。

ただ昼間の接続はイマイチで、東京方面は臨時「のぞみ」との接続は良いが定期「のぞみ」との接続がことごとく悪く、30分間隔で運転している快速マリンライナーのはずなのに岡山での接続時間に20分かかることがザラになっている。そりゃあ東京都市圏~香川県の航空との鉄道シェア比率が23.7%しかないわけだよ

ただ当分の間東海道・山陽新幹線「のぞみ」の東京~岡山間での「のぞみ」の所要時間短縮は3分が関の山で、岡山での瀬戸大橋線との接続改善が図られるとは思えない。東海道新幹線からすれば岡山や広島と比べ高松はちっぽけだし興味がないのかもしれないが、JR四国にとっては死活問題になるからなぁ…

ただ、全て新幹線が悪いというわけでもない。高松4時35分発快速マリンライナー2号岡山行き一番列車は岡山に5時45分に到着するが、山陽新幹線の一番列車は早くても6時00分、厳密には2020年3月14日山陽新幹線ダイヤ改正で岡山6時01分発「のぞみ84号」東京行きに1分繰り下げている。別に新幹線の一番列車に接続させたいのなら高松4時40分発、岡山5時50分着でも全然いいと思うのだが、どうしても岡山5時50分発山陽線三原行きと接続させたいらしい。いや、休日を除いてすぐ後続に岡山6時02分発福山行きを運転しているんだからそれで十分だと思うし、むしろ瀬戸大橋線の初電を繰り下げた方が山陽線倉敷方面以外の接続がうまくいくようになるほか、JR西日本のみならずJR四国管内でも駅営業時間を短縮でき経営合理化できると思うのだが。




2. 伯備線で昼間に減便へ

今回の2020年3月14日JR西日本岡山支社ダイヤ改正では、伯備線で昼間に減便した。

減便したのは備中高梁発着の普通列車3往復を総社発着に短縮し、総社~備中高梁間で減便している。

運転区間を短縮したのは下り列車(備中高梁・新見方面)が播州赤穂9時05分発備中高梁行き、播州赤穂10時01分発備中高梁行き、岡山12時17分発備中高梁行きの3本、上り列車(岡山方面)が備中高梁11時52分発播州赤穂行き、備中高梁12時53分発播州赤穂行きとなっている。

一方で、折返し列車として総社11時24分発岡山行きを増発したようだ。

これにより昼間のうち約3時間において総社~備中高梁間の運転本数が毎時2本から毎時1本に半減することとなった。

なお朝夕や備中高梁以北では普通列車に大きな変化はなく、運転本数も変わりはない。

このほか伯備線では特急「やくも」の運転時刻変更を行い、下り列車(米子・松江・出雲市方面)では岡山発時刻を概ね1分繰り下げ、上り列車(岡山方面)では岡山着時刻を概ね1分繰り上げた。




3. 岡山県内普通列車でも見直しへ

今回の2020年3月14日JR西日本岡山支社ダイヤ改正では、瀬戸大橋線・伯備線以外でも普通列車の見直しを行う。

芸備線では新見13時39分発津山行きを新見12時50分発津山行きに繰り上げ、津山での接続を改善した。また快速が一部停車していた富原と丹治部を快速全通過駅に変更し、休日運休の新見21時45分発快速中国勝山行き終列車を普通中国勝山行きに格下げした。また休日運休の中国勝山20時09分発快速美作江見行きを津山で系統分割し、古見を通過することとした。

また因美線では休日運休の津山5時31分発普通美作加茂行きを津山5時33分発快速美作加茂行きに格上げしほぼ回送に特化したほか、毎日運転の津山6時47分発快速智頭行きを普通智頭行きに格下げし通過駅から智頭・鳥取方面への利便性向上を図った。また智頭17時53分発快速津山行きを智頭17時57分発普通津山行きに格下げした。

このほか津山線では岡山23時22分発普通津山行き最終列車を岡山23時20分発に2分繰り上げた。これは東海道・山陽新幹線の所要時間短縮に伴いこの津山線最終列車に接続する東京19時50分発「のぞみ129号」広島行き改め東京19時51分発「のぞみ109号」広島行きが岡山23時14分着から23時11分着に繰り上がったことにより、接続時間を極力伸ばさないようにした配慮であるものと思われる。


4. 結び

今回の2020年3月14日JR西日本岡山支社ダイヤ改正では、岡山市内で瀬戸大橋線を増発したことにより、昼間の利便性が向上した。

一方で伯備線では昼間の見直しが行われ、利用の少ない区間での減便も行われたほか、津山線では新幹線との接続改善目的とはいえ終列車の繰り上げを行った。

JR西日本岡山支社管内では数年後を目途に新型車両導入を含む車両転配が行われる可能性があり、状況に応じて減便や起動加速度の向上による所要時間短縮を図る可能性がある。

今後JR西日本岡山支社でどのようなダイヤ改正を実施するのか、見守ってゆきたい。

コメント

  1. 岡山市民む より:

    岡山市民です。JR西はCMで「大元、備前西市をご利用のお客様へ」でうたっており、この2駅のための増発と考えているようです。

コメントを投稿される方はこちらの注意事項をお読みください。コメント投稿時点でこの注意事項に同意したものとみなします。

トップページに戻る

タイトルとURLをコピーしました