日蓮龍ノ口法難の霊場、霊跡本山
龍ノ口法難の霊場として名高い
日蓮宗霊跡本山である寂光山、龍口寺。
江ノ島のほど近くにある
霊験あらたかな寺院です。
龍口寺は、
(1222~1282)入滅後の1337年、
弟子の日法によって一堂が
建立されたことに始まります。
その後、1601年に日蓮を
篤く信奉した島村采女が
土地を寄進し諸堂が整いました。
鎌倉幕府の公式記録『吾妻鏡』
にもよく登場する刑場であった
当地は名高い龍ノ口法難の舞台と
なりました。
1271年(文永8年)9月13日
午前2時頃、
『立正安国論』の諫言により
幕府に捕らえられた日蓮は、
ここ、龍ノ口刑場の敷皮石
(首の座)にすえられ、
処刑をまつばかりとなります。
すわ処刑という瞬間、
江ノ島の方角より光るものが
飛び来たり、死刑執行の役人たちは
目がくらみ死刑執行が
できなくなったと伝わります。
この奇跡から
この地は日蓮宗の霊跡、霊場として
篤く信奉されるようになります。
現在の行政区分では
藤沢市となっていますが、
「鎌倉」を代表する見所の
ひとつとです。
山を使った広い境内には、
本堂、龍ノ口刑場跡、延寿の鐘、
五重塔、日蓮が刑を待つ間に
幽閉された御霊窟、七面堂、
経八稲荷堂、御仏舎利塔など
数多くの見所があります。
本堂内は荘厳な装飾が施され、
御本尊、持国天、毘沙門天、
六老僧の像、刑の執行時に
すえられた敷皮石などがあり、
霊跡本山に相応しい風格を
備えています。
本堂背後の山には
1910年(明治43年)に建立された 神奈川県唯一の木造本式五重塔が
あります。
剛健な様に風格を感じる立派な
五重塔です。
さらに上に登ると白亜に輝く
御仏舎利塔があります。
山門から本堂までいくつかの桜が
植えられており、
季節には桜とともに
参拝できます。
毎年9月12日には
「難除けの牡丹餅」が行われます。
龍ノ口法難において
連行される日蓮に
が鍋ぶたにのせた黒ごまの
牡丹餅を供養した故事に因み、
9月12日朝からお題目に合わせて
餅をつき、手作りの黒ごま牡丹餅を
日蓮聖人の宝前にお供えします。
この牡丹餅は年中無難、
災難を逃れる効力があるとされ、
9月12日午後6時、
13日午前零時の法要のあと、
参詣者に振る舞われます。
