2020-03-21 諏訪まで座れば逃すわけない5 | シーラカンスと僕

シーラカンスと僕

ちょっと空いた時間に読むブログを目指し、ちょっと空いた時間に更新します。





念願だった諏訪大社を巡る小旅行も終盤。




現在時刻は夕方15時。

岡谷市内にある"釜口水門"に来ています。



ここは刺さる人には刺さる場所。






長野県最大の湖である"諏訪湖"と、
一級河川である"天竜川"の境目です。



個人的に、
諏訪大社と同じくらい行きたかったスポット。



やっぱね、何事も境目がおもしろいのよ〜。



ここまで巡ってきた諏訪大社には観光客が多くいたのに、釜口水門は釣り人くらいしかいない。


あとは地元の人。


こういう慎ましさもマニアック観光の良さだよね。







諏訪湖の水はキレイだという認識があったんだけれど、

この日に流れ出ている水はめっちゃ濃い抹茶みたいな色してた。


前日まで天気悪かったからかな。



この水門には、
写真向かって左端に、おさかなさんの通る道が造られています。


通称"魚道"。



とてもやさしい。






この水は200km以上離れた太平洋に注いでいくんだよね。


そう考えると感動しません?


感動するよね。




余談ですが、
好きな湖ランキング第1位は諏訪湖です。








振り返ると諏訪湖が広がっています。



見てよ、この景色。


最高だよね。


帰るのが惜しく思えてしまうくらい素晴らしい風景だったなぁ。


ホント早起きして来た甲斐があった。






そうは言っても帰りの時間はやって来てしまうもので、岡谷駅から再びの電車移動です。



乗るのは上諏訪行の211系。


方向幕に等間隔で「上諏訪」って書かれてるのカッコいいな。


余談ですが、
好きな車の地域名ナンバーランキング第1位は"諏訪"です。








帰る前にひとっぷろ浴びようと上諏訪駅で下車しました。


ここは駅から徒歩5分のところにある"片倉館"という施設。


重要文化財にも指定されている歴史ある温泉施設です。

なんと完成したのは1928年。

またの名を昭和3年。



戦前じゃないですか…。








入館料は750円。

ちょうどいい。



湯上がりに休憩所でコーヒー牛乳をいただきます。


普段は飲まないんだけれど、
湯上がりに瓶の飲料を見つけると買っちゃうんだよね。


ほんで自販機がズルいところに置いてあるんだな、これが。


ごちそうさまでした。








片倉館のベランダからは諏訪湖が一望できます。


ちょうど日が傾き始める頃。


湖畔で遊ぶ人たちや、
目の前の道路を走る車が逆光になって、
なんとも平和で素晴らしい風景だと思います。



ますます諏訪地方が好きになった。


今回は諏訪大社を巡っただけなので、既に再訪を企んでいます。

まだ湖一周出来てないからね。






夕日を背に上諏訪駅へと戻ります。


地図を見なかった往路に比べ、帰り道は正しく5分で駅に着きました。


道ですれ違うのは犬の散歩をする貴婦人くらい。



なんとも平和だ。











さて、ここから長い長い帰宅路が始まります。


乗り込んだ大月行の普通列車はボックスシートでした。


遂に乗れた。

よかった、よかった。


既に17時を回っているので車内は比較的閑散としています。


各ボックスに1人ずつ誰かしらが座ってるくらいの乗車率。







中央線の各駅停車は、
特急列車に道を譲る運命にあります。


写真は富士見駅で追い越された臨時の"特急あずさ号"。



更に日野春駅では14分ほど停車。
千葉行の"特急あずさ号"に道を譲りました。


そして驚いたことに日野春駅停車中に検札があり、寝ぼけ眼で18きっぷを提示しました。


普通列車でも車内改札やるんだね。

知らんかった。







大月で見慣れた東京行の列車に乗り換え。


時刻は20時近いので周囲は真っ暗。


そんな中に10両編成の電車が止まっているのは違和感がかなりあります。


高尾の1つ手前、相模湖駅まではボタン式なので、乗り降りがないとドアが開くことはありません。


大月を出て、次にドアが開いたのは相模湖駅でした。


大半の人の流れとは完全に逆方向なんだろうなぁ。






立川で南武線に乗り換え。


E233系同士を乗り継ぐよ。


さすがに東京都内ともなれば人の往来は自ずと増えてきます。







下車したのは稲田堤。

京王線も近くを走っています。




どどん。


稲田堤で降りた目的がコチラ。


夜☆ご☆飯の家系ラーメンでございやす。


東京近辺にチェーン展開している"武蔵家"。


不意に食べたくなり、
店舗検索したところ最寄りが稲田堤だったので寄り道。



やっぱ久しぶりに食べるとおいしいね。



ごちそうさまでした。








食後は武蔵小杉まで出て、
湘南新宿ラインに乗り込みます。


3連休と言えど、
夜遅いので車内はガラガラでした。


血迷ってグリーン車に乗らなくてよかった。







念願叶った諏訪旅行は、
想定の何倍も楽しめました。



我ながら朝から夜まで詰め込んでた。




家出たの5時前だからな。




そして家着いたのギリ日付変わる前だったからな。




そりゃポケモンGOで卵が片っ端から孵化しまくっていたわけだ。














【実は小旅行史上最長時間だった行程】


3/21

小田原0501→0539本厚木

本厚木0541→0600町田

町田0605→0630八王子

八王子0635→0923茅野

茅野上社 前宮上社 本宮

上社北参道1102→1145上諏訪駅

上諏訪1216→1220下諏訪

下諏訪駅下社 秋宮下社 春宮下諏訪駅

下諏訪1437→1440岡谷→釜口水門→岡谷駅

岡谷1543→1553上諏訪

上諏訪1722→1948大月

大月1954→2054立川

立川2101→2124稲田堤

稲田堤2152→2213武蔵小杉

武蔵小杉2220→2327小田原













余談ながら、

今回の行程で18切符を使わないと以下の運賃になります。




町田茅野    3080

上諏訪下諏訪     190

下諏訪岡谷         190

岡谷上諏訪         200

上諏訪稲田堤 3080

稲田堤小田原 1520


計 8260






青春18切符は1回当たり2410円なので、

差額の5850円が今回トクした金額です。







やったね。



どこと勝負して、

何に勝ったか知らんけど。

















完。