阪急中津駅に京都本線のホームが無い理由とは? | ♪三好鉄道に乗って♪ ~貴方に寄り添う個性心理學®の旅~

♪三好鉄道に乗って♪ ~貴方に寄り添う個性心理學®の旅~

自身のライフワークである「個性心理學®」と「鉄道旅」を中心に投稿します。

3月も今日で終わりですね。

 

因みに今月は

 

「大阪メトロ、阪急、阪神、山陽」

 

の各私鉄を乗りつぶしてきましたが、中でも「阪急電鉄」に乗っていると、

 

「ちょっと変わったネタに出くわした」

 

ので、今日から

 

「阪急電鉄にまつわる小ネタ」

 

について、いくつか紹介します。

 

まず始めに取り上げるのは

 

「阪急中津駅」

 

です。

 

大阪梅田駅から十三駅まで、神戸本線、宝塚本線、京都本線の3路線が並走していて、その途中に「中津駅」があるのですが、神戸本線と宝塚本線にはホームがあるのに対し、京都本線にはホームがありませんね。

 

因みに私、このブログ記事を書く前に阪急電鉄関連の書籍やネット(ウィキペディア等)で調べたのですが、調べたところによると、京都本線は大正10年に「北大阪電鉄」として十三駅と豊津駅の間を開通させたのが始まりで、2年後(大正12年)に「京阪電気鉄道」が「北大阪電鉄」を買収して「新京阪鉄道」となり、天神橋駅(現:天神橋筋六丁目駅)をターミナル駅として千里山や京都の間を走り、昭和5年に「新京阪鉄道」が「京阪電気鉄道」に吸収合併されて京阪の路線となったのですが、戦争真っ只中の昭和18年に京阪が阪急と統合(昭和24年に分離)したのを機に阪急の路線となり、翌年(昭和19年)には宝塚本線の線路を利用して梅田まで乗り入れるようになりました。

 
現在の3路線が並走して走るようになったのが昭和34年で、宝塚本線の梅田・十三間の線路の東側に2つの線路が新設され、その新設された路線に京都本線の電車が走るようになったのですが、線路を新設する前から
 
「用地を確保する都合がつかなかった」
 
のと、当時の架線電圧は京都本線が「1500V」で宝塚本線が「600V」であり、梅田・十三間は京都本線の電車でも宝塚本線の架線電圧に合わせて走っていたので当然電圧が不足することがありましたし、中津駅に京都本線の電車が停車して運転すると、加速力や走行速度が宝塚本線の車両よりも劣るがためにその調整で通過したことから、中津駅に京都本線専用のホームを設置しなかったのです。
 

そのため、京都本線の大阪側の起点・終点は大阪梅田駅ではなく、

 

「十三駅」

 

であり、十三駅から大阪梅田駅まで伸びている京都本線の線路は

 

「宝塚本線の複々線(急行線)」

 

という扱いで、大阪梅田駅まで乗り入れているのです。

 

■動物キャラ診断、受け付けます■

もし、自分や家族の動物キャラなどを知りたい方は、このブログにメッセージを送ってくださいね。
→ メッセージを送る