勝手に“祝・鉄復帰10周年企画”2011年撮影分からです
■EF66 54号機 3461レ 鶴見川橋梁
“ワムハチ”“青ワム”と呼ばれたワム380000形貨車編成。
EF66運用という事もあって人気列車だった。
当然、このEF66運用で狙っていたのは。。。
◇EF66 35号機 昭和50年 高島貨物線
この機関車との再会。
そしてついに。。。
◇EF66 35号機 3461レ 鶴見川橋梁
“ワムハチ”無しの編成だったが、
無事に36年振りの再会を果たした♪
私が「非鉄時代」の35年間を過ごしていた間も
ちゃんと走っていてくれたんですね。
この時の感動は 今もしっかり覚えています。
■EF210 東海道貨物線 花月園前踏切
朝の東海道貨物線は 大賑わい。
主力の機関車は“平成の優等生”EF210。
この賑わいをいかに撮っていくか。
この頃から試行錯誤していた。
■EF64 1006号機 横浜羽沢駅 入換中
◇DE11とDE10 横浜羽沢駅
DE10は入換作業中。
この貨物列車の入換作業、これも子どもの頃から大好きでした。
◇新鶴見操車場 EF15 入換作業中 昭和50年 撮影
一日中、こんな光景を眺めていた事もあった。
■「My時刻表」導入
子どもの頃も 列車の通過時刻をメモしていた。
そのメモを頼りに 翌週以降、撮影していた。
その頃と同じ事をまた始めた、といってもよさそう(´艸`*)
■レンゲ畑と横浜線205系
JR東日本 横浜支社で「横浜線のある風景」という写真を募集していた。
そんな事もあって 子どもの頃とは作風が変わった。
募集の結果は
アクリルケースに入った「ミニチュア駅長帽子」を頂いた。
ありがとうございますm(__)m
■EF64 1024号機 石炭列車 浜川崎駅
この頃から、
ネット上で見つけた撮影地へ足を運ぶようになる。
でも、この撮影方法は今でも抵抗がある。
「ネット上で見た写真を真似して
その出典を明らかにせずに 自分もネット上に写真を掲載する。」
この頃は たくさんの人に不愉快な思いをさせていた様な気がするm(__)m
■スーパーレールカーゴ 総持寺踏切
現在の構図とほぼ同じですね。
この撮影地だけは 子どもの頃から通っているので
頑固に保持してます。
撮り方も 他の方々と同じ様にならないように
自分なりに かなり工夫しているつもりです。
■高島貨物線 高島水際線公園
2011年5月開園の高島水際線公園。
ここもネット上で見つけた撮影地。
7月から通い始める。
「真似をしてはいけない」
そんな判断から 早朝に撮ってみました。
■高島貨物線 子安浜付近
ここでの撮影では 一つの転機になる出来事があった。
「私有地から許可を得て撮影」
子どもの頃は 経験したことが無い撮影です。
許可を得たのは 撮影地向かいにお住いの おばあちゃん。
快く許可してくれました。
撮影中、ずーっと おばあちゃんと話しながら撮っていましたが
この おばあちゃんとの出会いが
「許可を得る」というハードルをかなり下げてくれました。
この時以降、
どこの撮影地でも 誰にでも話しかけられるようになった気がします。
◆2011年は作風が変わったり、ネット上の写真への考え方、
撮影地でのマナーなど、色々と変化のあった年でした。
*2011年の忘れてはいけない出来事*
クモ膜下出血からの2度の手術 (10月・12月)
もしかしたら、私には2012年が来なかったかもしれなかった。
でも無事に、2012年編へ続きます(^_-)-☆