【整備】トレーラーコレクション 第10弾 | 日常と、鉄道模型の部屋・待避所

日常と、鉄道模型の部屋・待避所

30代後半に鉄道模型スタートした後発組。国鉄型中心の車両収集と昭和認定を主体とする(おい)ブログ。そんな昭和のオヤジ趣味のページ。(Yahoo!ブログ転属組)

【TOMYTEC】THE トレーラーコレクション 第10弾

昨日の入線記事から半日しか経っていませんが、シークレットの有無などの確認から、整備しました。

半分は紹介ですね。

2箱買っているのは、シークレット狙い・・・・ではなく、一つはコキに乗せるためで、一つは「トレーラーのまま」残します。

 

【098】いすゞ ギガ バルクトレーラー

紹介は取り出した順になりますが、バルクトレーラーとは、粉物を運ぶ車両で、小麦粉等の食料品を初めセメントも運ぶようです。

車両の方は後輪一軸の現行ギガのヘッドに、後輪三軸のバルクトレーラーの組み合わせ。

転職した今の会社にも、1つ有るみたいですが・・・保留車か予備車扱いっぽいですね。

 

【097】三菱ふそうスーパーグレート コンテナトレーラー(ガスケミカル西日本UT20Aタイプ)

コキに積載して輸送できるようにしたタンクコンテナで、フォークで上げ下げできる軽い物が中心のようです。

コンテナ所有会社は「ガスケミカル西日本物流」で、関西の会社のようです。

車両の方は、「新型 ふそう・スーパーグレート」で、今回新金型で作成したようです。しかし早速やらかしましたね、一つ前のスーパーグレート後期型より、「エアーダクトがキャビン後ろから立ち上がり、ドア上に伸びている形状に変わっている」のですが、以前のままです。

これは、吸気音の騒音対策だそうで、規制の関係で上に上げたと、前の会社三ヶ月点検でふそうへ言った時に、話していました。(たぶん全車種)

こんなとこ、乗っている人間か乗っていた人間(私も含む)しか気がつかないと思います。

 

余談ですが、こんなことも可能です。

 

【095】中央通運 UDトラックス ビックサム コンテナトレーラー(UT20Aコンテナ)

・・・ビックサム当時だから「日産ディーゼル」だろ、久遠の途中で社名変更したんだし。

この方も初代は某製鉄所内の散水車を、運転した経緯があります。外観は悪くないんですが、内装が一昔前だった記憶がありますが、最終型は良くなってたのかな?

「中央通運さん」も大きい会社で、自社製のコンテナとかとかも多数有りますね。たまにお見かけします。

東京ターミナル(東タ)主体だったかな?

 

【096】名古屋製酪 三菱ふそうスーパーグレート 冷凍トレーラー

今回一つだけ、箱車です。「スジャータ」と言えば、全国的に有名な会社ですね。珍しく今でも逆側が逆文字並びなんですよね。(昔は多かった)

車体の話ですが、私が以前乗っていた「スーパーグレート」ですね。(トレーラーでは無く大型)初代のスパグレに比べると、排ガスがらみの機器満載で、出だしが悪くなってました。それ以外は快適でした。

トレーラーの箱ですが、たぶん「日本フルハーフ製+サーモキング製冷凍機」だと思います。フルハーフ製の箱は、厚みが薄いのでガッチガチに荷物を積む場合、少し有利なんですよ。

これはスーパーの配送時代に、教えて貰っていました。

 

【093】日陸 UDトラックス・クオン コンテナトレーラー(UT22Aコンテナ)

日陸さんも、こちらでは見かけますね。タンク系を中心に運んでいるようです。

トレーラーコレクションでは、2回目の登場になりますが、このクラスのコンテナは見たことないですね。

余談ですが、全車UDみたいです。

 

【094】中央通運 UDトラックス・クオン コンテナトレーラー(UA19Aコンテナ)

タンクコンテナに続き、「19A私有コンテナ」です。トラックも含め、なかなかセンスが良い塗装です。

しかし、これ1両分のコンテナを埋め尽くすには、3セット買わなければなりません・・・やらんけど。

 

【091】フコックス いすゞギガ バルクトレーラー

たぶん、この会社に取材申請して、バルクトレーラーを製作したのだと思います。写真見る限り、完璧に再現していますし。

いすゞは、川崎に工場有った頃は身近な会社でしたが、藤沢に集中させちゃって、エルフ・フォワード・ギガ共に、共通部品が多くなり、いすゞデザインみたいになっていますね。現行ギガは以前のギガより、運転席が中央に寄っているのだとか、話を聞きます。

 

【092】三菱ふそうスーパーグレート コンテナトレーラー(JR 19Gコンテナ)

こちらも新型スーパーグレートです。三菱ふそうは「メッキセット」みたいなものや、単体でメッキを組み込めたり結構融通が利く会社です。逆に言うと違法改造で無ければ、社外品でも取って取り付けてくれるんで、車外LEDマーカー(横の表示灯)も新規登録時に付けてくれるんですよ。・・・おっと続きはあとで。

19Gのコンテナは良いんですけど、1軸のトレーラーで積載取れるのか、疑問ですね。

 

ここでコンテナの小ネタ。

今の上司に、このセット買う話していたんですが、私が「19Gコンテナ・・・ん?Gってなんだ?」と言ったら、「片側観音開き、それと側面が開くタイプだよ」と言っていまして、たしかにその通りだと、感心しました。

こんな話がちょこちょこわかっていくのは、興味深いですね。

ついでに言うと「新塗装」なんですが、このコンテナ自体は職場で出会っていないです。

 

【099】三菱ふそうスーパーグレート バルクトレーラー

バルクトレーラーは、「フコックスさん」以外は、フリーのようです。2台がギガだったので、こっちはスパグレにしたみたいですが、純正フルメッキ仕様かな?ミラー無いけど。

さっきの続きですが、ふそうさんは「サイドマーカーにスイッチがあれば、どの色でも可」と言ってたんですよ。

以前の会社でお付き合いがあった日野さんは、「平成14年以降(?)の車両は、マーカーは黄色かオレンジ以外は車検に通りません」と言っていたんで、メーカーごとに解釈が異なるみたいです。

・・・今度の会社、その日野さん(営業所同じ)になるんだよな。

 

【100】日野 HE コンテナトレーラー(20ft海上コンテナ)

また、古いトレーラー出してきましたねぇ。昭和40年代のヘッドじゃないかな?いや、同時期のレンジャーが西部警察で使われてた(冷凍車)ので、昭和50年代も健在か・・・。

しかし、20フィートの海上コンテナは無いだろうと思うが、構内専用で残っているところが有るのかな?

と、疑問を抱いていたら、どうもコレが裏シークレットで、こっちかシークレットのどちらかが入っているようです。

 

今回残念ながら2箱とも「シークレット無し」でしたが、イメージだけ再現してみると・・・。

 

どうも、シークレットはこういう組み合わせなようです。

ヘッドは「日野HE」で、シャシはオレンジ黄色で、白いラインの国鉄コンテナ2個積み・・・。

あぁコレだったら、上の方が良いかもしれない。

半分はコキに積むけど、国鉄コンテナじゃマズいし・・・。トレコレとして一個入手するかもしれません。

 

最後に、オリジナルケースに入れた姿ですが、シークレットを入れると、ちょうどですね。

ちなみに上から2番目の右側は、ケース付属の無塗装品です。毎度ですが使い道は有りませんorz

 

今回こんな感じで、次はもう一セットを「コキに積載」したいと思います。

 

以上、「トレーラーコレクション 再び」でした。

 

 

以下をクリックしてくれると、管理人の励みになります。


鉄道模型ランキング

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村