20.02.22 九州旅行26(JR鹿児島本線で久留米から熊本へ) | ブログ 鉄ビタ京都

ブログ 鉄ビタ京都

休日の鉄道ビタミン補給
鉄道ビタミンがアップ出来たらいいな

テーマ:

20.02.22 九州旅行26(JR鹿児島本線で久留米から熊本へ)

 

大分駅出発も朝からの雨。途中で豪雨にもなりましたが、久留米駅近くでは快晴に。10分程度の遅れも回復運転で殆ど定刻で久留米駅に到着。185系の乗り心地もよく楽しいユッタリした2時間でした。

 

さて定刻に着いたので、新幹線で最速20分で熊本入りしたいところでしたが、特急券2,490円×2名=4,980円。まだ11時ですし、風景や鉄道を楽しみたいので、鹿児島本線で行くことにしました。

久大本線日田駅行。またノンビリ各停で訪れたいです。

 

特急ゆふ号の回復運転で定時に着いたものの、なんかダイヤが乱れているとのアナウンス。乗り遅れたかと思いましたが、回送が南へ去って行きました。

 

(撮影:嫁)定刻から数分遅れで荒木行が入って来ました。まぁダイヤ乱れは少しでも先へ行く方が安心。チョットでも熊本方面に近づくべく乗車することに。

 

 

当然先頭車へ。今はモニターのおかげで良く判ります。ダイヤの遅れ時間も判りますね。

 

荒木駅に到着。福間行きとして戻るのですね。福間?スグにどこなのか思い出せませんでした(恥)

 

久留米で見送った813系 大胆なヨーロッパ的なマスクですね。

 

小倉行きが入って来ました。やっぱ在来線は楽しい。

 

後方車両は比較的新しい817系3000番台 ステン車とアルミ車の併結は、意外と珍しいかな。

 

811系が福間に向け出発して行きました。

 

ダイヤの乱れも少し回復し、817系2両編成のワンマン車が来ました。

 

羽犬塚駅着。九州の事業所があるので、よく利用する駅ですが、昔とあまり変わらない佇まいです。

 

快適に走りますが、かつては数多くの優等列車に色々なロコに色々な貨車も多く、先頭車からの車窓は飽きない鹿児島本線でしたが、今はなんか寂しくなりました。大牟田駅に進入ですが、ゴチャゴチャした楽しい雰囲気は全くなく、いつものEF81+専用コンテナだけが止まっています。

この三井化学系の貨物列車も終焉を迎えており、古参のELがいる三井専用線にも再会するチャンスも失いました。残念ですが、三井三池事業所を見学させて頂いた時のフィルムを探してみて、機会があればブログにアップしたいです。はたしてフィルムあるかなぁ~?

 

のんびり車窓を眺めています。炭鉱の雰囲気は全くありませんね。。。。。

さてさて熊本でのルートを考えますか。(いつも計画など適当なのが、ダメなんですけど)