大井川鐡道21000系 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

南海高野線のズームカー、平坦区間で高速性能、山岳区間で登坂性能を発揮するマルチな性能を有する車両群に付けられた愛称ですね。

 

南海では支線区に残された「角ズーム」こと22000系をルーツにした2200系以外は全て引退、丸ズームこと21000系もここ静岡県は大井川鐵道に譲渡された2本を除いて姿を消しました。

 

トップナンバーですね。第二編成も一応存在していますが…ドナーなんでしょうか、もう走ることはないんでしょうね…。

 

ドア横にはひとつ前の南海の社章が残されています。

 

大井川へやって来た時は元近鉄16000系同様「金谷-千頭」の行き先板が付いていましたが、現在は南海時代で見られた丸板に変更されています。裏側には「急」もあります。

 

車内です。一畑へ譲渡された編成はオールロングシートでしたが、こちらはセミクロスシート車を譲受しています。

 

ドアです。今でも一部南海車にも残存していますが、片開き式となっています。閉まる時には少し時間が掛かっちゃってるようですね、もうおじぃですから…。

 

車端部です。奥行きが中々深いですね。この構造自体は2000系や2300系にも引き継がれております。そうそう、かつては右奥に自販機が設置されていましたっけ。

 

最前面です。奥行きはこちらも取られており、逆にワンマン運転には向かない状態なのが少しばかりのネックでしょうか。仕切り扉は簡単な板に変わっており、少しでもワンマン運転に対応しようとした努力が垣間見えます。

 

天井です。冷房化されており、SLを待つ間に涼むことが出来たのでありがたかったですね(笑)  照明は中央にカバー付きの蛍光灯が1列、窓上に補助照明が付いています。これは南海のみならず、関西の有料車両に多く見られるある意味「地域色」ですね。

 

窓です。日除けが全て同じ位置に揃えられているのが几帳面というか美しいですね。窓は開閉可能で、一段下降式です。

 

で、かつて自販機が設置されていた区画は補助照明や荷棚が撤去されたままとなっています。

 

座席です。まずはドア間のクロスシートから、転換クロスシートが整然と並びます。ここから床置き式のヒーターが見えますが、今では座面吊り下げ式が主流なだけに珍しいです。

 

アイスグリーンのフレームに紅色のモケット、いかにも昭和らしい色使いだと思います。また特筆すべきは肘掛けで、2本の柱は緩いカーブを描いたデザイン、肘当てに巻かれたモケット、優等種別に入っていた車両らしい意匠が随所に見られます。

 

ドア横についてはパイプで仕切られただけとなっています。そのパイプ、とりあえずは通路側までカバーするようには設計されていますね(笑)  通路側と比べて窓側は肘掛けが省略されていること、バウンドのすごい座面、不自然な形状の背ズリ、まぁどれも今の水準では誉められる点はありません。でもいいんじゃないですか、それらも含めて「保存して動かす」のがこの鉄道が今担っている役目ですし、多少くたびれが見えるものの半世紀越えのヴィンテージ品を動作不良無く動くように整備している現場の方々に拍手です。

 

車端部のロングシートです。ざっと6人掛け、気軽に利用できるエリアですね。袖仕切りは一畑でも見られたパイプ式、クロスシートと同様にデザイン性重視なんだと思いますが、一転こちらは実用性の面でイマイチだと思います。

 

そして、こちらがかつて自販機が設置されていた区画のロングシート。よくよく見ると座面下のヒーターカバーが継ぎ接ぎとなっていることが分かります。上の座席は新金谷に留置されている第二編成から持ってきたのでしょうか…。

 

最前面の4人掛けです。運賃箱が増設されたため最前列は足元がすごく窮屈そうです。座り心地としては南海らしいゆっくり沈み込む座面が「そうそう、これこれ」という安定感を提供してくれます。

 

乗務員さんによってはボックス配置にする方もおります。

 

で、ドア横に目をやると…新聞輸送ですか、観光に比重がおかれつつある昨今のこの鉄道も、まだまだ地域輸送に貢献しているようです。