
まもなく引退する阪神5000系です。
是非とも大井川鐵道にでも譲渡し、延命措置を取って欲しいものです。
阪神尼崎駅です。
尼崎駅の留置線はたまに地方の私鉄車両や阪急(能勢電か?)などもいます。
まもなく引退します。
車内スピーカーに時代を感じます。
大井川鐵道の南海ズームカー以来の片開きドアです。
確か、当初は狭軌と標準軌が一緒に敷設された3線軌条だったと思います。
川西航空機は名機「紫電改」で有名ですが、私のような、なんちゃって戦史オタクなどは、戦闘機メーカーと言うより、「2式大挺」のような水上機メーカーのイメージです。
まぁ、紫電改も元をたどれば「強風」と言う水上戦闘機ですが。
昔、阪神タイガースに在籍した親戚の兄ちゃんは、タイガースに移籍した際に武庫川団地に居を構えました。
ウチの親戚の兄ちゃんは、タイガースの元監督、真弓さんの2つ後輩で、当時の柳川商業高校出身です。
タイガースでは、俊足好守の選手として紹介されていましたが、当時の新人選手のオールスターゲーム(当時はジュニアオールスターと言われてました。)では、ホームランをかっ飛ばして最優秀選手賞を獲得したのも、もう40年も前の話しです。
東鳴尾駅は上下交換設備があります。
武庫川線の武庫~がわ、おしまい。