〔今日の交通〕JR九州 303系 筑肥線普通


・福岡市地下鉄と直通し福岡市西部・糸島・唐津と天神・博多を結ぶ通勤路線

 福岡市地下鉄空港線と接続する福岡市西区の姪浜駅から唐津駅の区間と、佐賀方面へ向かう唐津線の山本駅から伊万里駅までの2区間からなる筑肥線。路線が分断されているのは、虹ノ松原~山本間で旧東唐津駅を経由する路線があったためで、虹ノ松原~唐津間が開業した際に廃止され、一旦唐津線を間に挟んで筑肥線が東と西で分断され現在に至る。筑肥西線として区別される山本~伊万里間は、非電化路線で本数も多くないが、姪浜~唐津間は福岡市地下鉄との相互直通運転を機に電化され、特に姪浜~筑前前原間は福岡都市圏の通勤路線として日々多くの通勤通学客が利用する。もともと博多駅から分岐して、高宮、西新などを経由し姪浜に向かう非電化路線だった筑肥線だが、1983年に電化開業し、同時に福岡市地下鉄空港線との直通運転を開始。唐津線の唐津~西唐津間と合わせて、JR九州では唯一の直流型電車が走る路線となった。運行系統は地下鉄の福岡空港~筑前前原と筑前前原~西唐津間で別れているが、直通する列車も多数存在し、一部は快速列車として運転されている。快速列車は地下鉄線内は各駅に停車するが、筑肥線内では土休日と平日で停車駅が異なり、土休日は姪浜、九大学研都市、筑前前原、筑前深江、浜崎、東唐津、和多田、唐津に停車。一方、平日は姪浜~筑前前原間は各駅に停車し、快速運転行うのは筑前前原~唐津間のみとなる。地下鉄線~筑前前原間は福岡市交通局の車両も入線し、日中でも1時間あたり4本の運行が行われている。一方、筑前前原~唐津間は1時間あたり2~3本の運転で、こちらは以前福岡市地下鉄にも直通運転していた103系が活躍を続けており、地下鉄方面に直通する列車以外は基本3両編成となる。福岡市地下鉄に直通する車両は現在303系と305系の2形式となっていて、6両編成4扉はほかのJR九州の路線では見ることができない。なお、103系を除いて車両の検査等は、福岡市交通局の姪浜車両基地で行われているが、103系など小倉総合車両センターで検査を行う場合や新車の搬入を行う際には唐津線・長崎本線を経由して車両の回送が行われている。福岡市の西部の九大学研都市や今宿、また糸島市の前原も、近年ベッドタウンとして発展を遂げており、天神・博多へのアクセス路線として地下鉄とともに福岡都市圏を支えている。