今回の【駅】コーナーは、
東京都豊島区北東部の住宅街に位置する都営三田線の駅で、距離は250mほどありますが都電荒川線【愛称:東京さくらトラム】の新庚申塚停留場との乗換駅でもある
西巣鴨駅 (にしすがもえき。Nishi-sugamo Station) です。
駅名
西巣鴨駅 (I 16)
所在地
東京都豊島区
乗車可能路線
都営地下鉄:三田線【都営三田線】
隣の駅
目黒方…………巣鴨駅
西高島平方……新板橋駅
乗換可能駅
東京都交通局:都電荒川線【愛称:東京さくらトラム】……新庚申塚停留場まで徒歩10分
訪問・撮影時
2019年7月
見づらいですが、西巣鴨駅の南西側に位置するA1出入口です。換気用の建屋に出入口があります。
手前を左(南)~右(北)に通る道路は白山通り(国道17号線)で、この地下に西巣鴨駅があります。
そして背後(東)にはエレベーター専用のA4出入口があります。
駅周辺は住宅街で、白山通り沿いには集合住宅が林立しています。
また、駅の西側には車内案内放送で名前が出てくる大正大学があります。
A4出入口前より北を望む。右にA4出入口が、左にA1出入口があります。
そして手前(南)~奥(北)を通る白山通り沿いの右前方にはA2出入口が、左前方のビル1階にはA3出入口があります。
A4出入口前より南を望む。左前方にA4出入口が、右側にA1出入口があります。
手前(北)~奥(南)を通る白山通り沿いにはマンションが立ち並んでいます。
白山通りを離れると低層の住宅街になり、左側(東)には寺院も多く見られます。
そして、駅の約300m南方で白山通りは都電荒川線と交差しており、その交差部に新庚申塚停留場があります。徒歩で乗換が可能な距離です。しかし決して近くなく、乗換は地上連絡で白山通りを歩く形になるため雨天時は傘が必要となり、しかも都電の電停は早稲田方面が白山通りの東側、三ノ輪橋方面が白山通りの西側に分かれているので西巣鴨駅の出口を選択する必要があり要注意です(早稲田方面…A2出入口、A4出入口(EV出入口)。三ノ輪橋方面…A1出入口)。まぁ、もし出口を間違えても電停前の交差点で白山通りを渡れば済む話ですが…。
駅の北東側に位置するA2出入口前より西を望む。右(北)には西巣鴨交差点があります。
白山通りの反対側にあるビル(メトロエステート西巣鴨)の1階にA3出入口が開口しています(車や街路樹で見えないですが…)。
駅の南側より北側の方が賑やかで、商店も多く立地しています。
A3出入口前より南を望む。右にA3出入口が、左にA2出入口があります。
そして手前(北)~奥(南)を通る白山通り沿いの右前方にはA1出入口が、左前方にはA4出入口があります。
こちらはA3出入口前より東を望む。見づらいですが白山通りを挟んで正面のビルの1階にA2出入口があります。
駅の東側にも住宅街が広がっています。
A2出入口前より北を望む。
右背後にA2出入口が、左にA3出入口があり、離れた南側(背後)にA1、A4出入口があります。
正面に西巣鴨交差点があり、手前(南)~奥(北西)を通る白山通り(交差点以北は中山道)と明治通りが交差しています。
白山通り・中山道の地下に都営三田線が通っています。そして交差点の先、高架部に首都高速中央環状線(C2)が右から現れ、中山道を覆うようになります。
また、交差点の少し先からは北区の滝野川地区になります。
駅の北側や西側にも住宅街が広がっています。
改札の様子です。地下1階にあります。西巣鴨駅の改札口はこの1ヶ所です。
背後(北)にはA2出入口、A3出入口が、奥(南)にはA1出入口、A4出入口(エレベーター出入口)があります。
交通系ICカード『PASMO』などに対応の自動改札機が並んでいて、左端は有人通路です。
改札口の右側(写真背後右)、少し離れた場所に自動券売機と駅長事務室があります。
トイレ、だれでもトイレは改札外の通路南端(写真奥)にあります。改札内にはありません。
地下2階にあるホームとの間には階段、エスカレーター(上りのみ)、エレベーターが設置されています。
尚、駅構内には売店・コンビニはありません。ご注意下さい。
側壁に設置されている駅名標です。電照式です。
都営地下鉄の新デザインで、上下部分に都営三田線のラインカラーであるブルーが使用されています。
また、駅ナンバリングも併記されています (I 16)。
西巣鴨駅は島式ホーム1面2線の構造で、南東~北西方向に延びています。地下2階にあります。
左が1番線で目黒方面、右が2番線で西高島平方面です。
写真は目黒方を望む。
目黒方を望む。
ホームは8両対応ですが、ホームドアは各番線とも6両分にしか設置されておらず、残り2両分(目黒方、西高島平方とも1両分)はドア部分が壁になっていて、その部分の手前には柵があり立入できません。今後、都営三田線の全列車が8両化される予定で、それに伴い、ホームドアも8両分に延長される予定です。
目黒方はこの先、白山通りの地下を南東へ進みます。途中、都電荒川線をくぐりますが交点に三田線の駅はありません。その後は巣鴨地蔵通商店街の東側を通る白山通りの地下を南東へ走り、山手線との乗換駅である巣鴨駅へと至ります。
一方、西高島平方はこの先すぐに北区へ入り、左へカーブして滝野川地区の住宅街の中を北西へ進みます。そして板橋区へ入り、もう一度左へカーブして埼京線をくぐると、その埼京線・板橋駅との乗換駅である新板橋駅へと至ります。尚、新板橋駅と板橋駅の距離は約400mと若干離れていますので乗換の際はご注意下さい。
あとがき
私が西巣鴨駅で下車(乗車)したのは1999年と2019年の計2度です。1999年はなぜか当駅から巣鴨駅まで徒歩で移動すべく下車しました。そして2019年は実現できるかどうかは未知数ですが東京都の全駅を訪問する目的の一環で下車しました。駅周辺は北区との境界にほど近い住宅街で、商店は少なかったです。また、都電の新庚申塚駅まで近くなく、乗換がやや不便な印象も抱きました。せめて電停前まで地下通路でもあれば雨に濡れずに移動できるのですが…。
新宿駅からですと山手線外回り(池袋・上野方面)に乗り巣鴨駅で下車。巣鴨駅から都営三田線の西高島平方面(西高島平行きor高島平行き)に乗車して1駅目で下車です。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り品川駅or東京駅へ。品川駅からですと山手線外回り、東京駅からですと山手線内回りに乗り換えて巣鴨駅まで行き、以降は上記のルートで到達できます。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
食料・飲料について、駅前にコンビニが複数あり、スーパーもあるものの、気軽に入れる飲食店は少ないです。チェーン店は「松屋」「松のや」「マクドナルド」くらいでしょうか。心配な場合は事前に用意しておきましょう。
大阪からの到達難易度もさほど高くありません。都営三田線を乗り鉄される際は、ぜひ一度は西巣鴨駅でも途中下車されてみて下さい!
(参考:東京都交通局のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)
テーマ:東京都の駅