思いつくままに書くブログ

基本、旅行記と日本ハムファイターズの事しか書きません。

磐越西線を乗り通して 新津駅前の「多良富久食堂」でチャーシュー麺を食べる

2020-03-15 17:33:39 | 2020年の旅行記(国内)
10時56分着の電車の接続を受け、11時01分に快速〈あがの〉は発車。キハ110系3両編成で先頭のキハ110に乗った。車内は席がさらっと埋まり立ち客もぽつぽついる感じ。列車は電化区間を坦々に飛ばし、気動車なのに堂島とか姥堂のような「気動車専用駅」を通過してゆきます。いまはE721系の2両編成だからこれら気動車専用駅に電車を停めることは容易なはずだが旧態依然の運転をしている。

それよりも会津若松~喜多方は電化設備があるのに今では1日2往復しか電車が通らない。もとより会津若松で進行方向が変わるのと以遠に直通列車が多いので昔から気動車が多かったし、その昔は客車主体でした。ED77でさえこの区間に定期的に走る運用はなかったはずだ。国鉄時代でも5往復程度しか電車はやって来なかったが上野まで直通する急行があったからまだいい。しかし現状では饋電停止して電化廃止にしてもおかしくない。コストを考えればね。饋電停止と言えば室蘭本線の苫小牧~室蘭にも言えるけどね、1日5往復の特急だけだから。個人的な考えだが、JR北海道の経費削減で〈すずらん〉は東室蘭どまりになって、東室蘭~室蘭は電化廃止になってもおかしくないと思っている。

電車は喜多方に着くと半分以上の客が降りて行った。3両編成だが2両でも十分すぎる量。さらに次の山都でもそこそこ降りた。



会津若松発車時からなかなか手を付けられなかった「旅の友」をようやく空けた。アテはあたりめで。こういうローカル線に似合うよなと思っていると後ろのボックス席の学生風のカップルが缶チューハイ飲んでいるし、斜め向かいのボックスの御仁はご丁寧にプラカップに注いでビール飲んでいる。なんなんだ!この列車は。



磐越西線は阿賀野川のほとりを進みます。線形も比較的いいし急こう配もない。電化して軌道強化をしたら120キロくらいで走れるんじゃないかって思うけどもこの輸送量では…。それでもたまにだけど〈四季島〉の10両編成が入るんだからすごいよな。なんだかんだいっても「幹線」。



津川では行き違いで10分以上も停車。どうにかならんかと思うが交換可能駅が減らされているから致し方ない。かつては日出谷のような山間の駅に転車台や給水塔があり駅弁も販売してたことで有名だが、いまでは快速すら通過してしまう。



ゆえに長時間停車が多いからか、ホームには親切な案内があるなと思った。その後どこで降りるか思案、このまま新津まで乗り通してもいいが五泉で降りても50分くらいあとに後続列車がある。乗り降りしたことあるような無いような駅なので、ここで昼食と思ったが空がいきなり暗くなってとんでもない豪雨。前方を見ればワイパーが最速にしても追いつかないほど。これでは街歩きが無理なので新津まで行くことにした。結果は正解で雨が小雨になった。一過性でよかった。





新津と言えば誰が何と言おうと鉄道の街だ。駅構内は広く線路は四方に分かれていて昼夜問わずひっきりなしに発着していた。北は青森、南は大阪、勿論上野と。青函トンネル開業後は函館も加わり〈トワイライトエクスプレス〉が走るようになってからは札幌と。これほど広範な行先のある駅はまずない。新津には機関区に工場もあったから最盛期の国鉄職員は1,000人は下らなかったと思う。調べてみると新津市の勤労者の4人に1人は国鉄だったそうだ。岩見沢も最盛期には550人くらいの駅員がいましたから。駅員で550人だからほかに第一機関区・第二機関区・客貨車区・保線区・信号通信区etc、やはり1,000人は下らなかっただろう。今は運転関係を入れてもほんの10数人と聞いたことがあり新津も似たようなものだろう。そして新津~新発田の水原経由は旅客で言えばローカル線そのものだ。



かつての旧駅舎も覚えているが乗り降りした記憶はない。



駅前通りは人気が無く寂しい…。これでもここは政令指定都市なんだよなあ。



昼飯にこの店に入った。ラーメン屋ではあるがご飯物のメニューも結構ある「駅前食堂」といった感じ。店内は薄暗いものの先客は2人、かつ丼を食べていたかな。スマホで「新津駅前 ランチ」で検索したらヒットして、こういう食堂もいいだろうと思った次第。舌代からチャーシュー麺を注文。830円だったかな。醤油ラーメンと味噌ラーメンで150円も価格差があった。私は味噌ラーメンを高くしている店は嫌いだ。そんなに原価変わらんだろうから。野菜てんこ盛りということもなさそうだし。待つこと数分して運ばれたのは見た目オーソドックスな中華そばって感じでバラチャーシューが5枚入っていたと記憶する。というのも写真を撮ったけど、うす暗い店ゆえピントが合わずにボケていてなんだかわからん状態。澄んだ醤油スープに麺はかなり細かった。その感想ですが当たり障りないラーメンですね。昔ながらのラーメンで可もなく不可もなくという感じがしました。昨今の濃い味のラーメンに慣れていると非常に物足りなく感じるでしょう。


国内旅行ランキング