本日3月1日は、山手線と阪急千里線が開業、特急「くろしお」「スーパー北斗」運転開始、近鉄3200系・JR北海道キハ281系・JR九州813系・北総鉄道9200形がデビューした日です。
ちなみに135年前の1885年3月1日に、現在のJR新宿駅が開業しました。
35年前の1985年3月1日に国鉄 新宿駅で発売された「新宿駅開業百周年記念」入場券は・・・
何と掛け軸になる代物なんですルンルン
(普段は自宅クローゼットの収納ケースで眠ってます)

今回は、冒頭にご紹介した出来事について軽くご紹介させていただきます。

【山手線開業】
1885年3月1日に、山手線(当時の日本鉄道 品川線 品川駅~赤羽駅)が開業しました。
1925年11月1日に、神田駅~上野駅間が開業した事で、現在の環状運転が開始となりました。

【特急くろしお】
1965年3月1日に、名古屋駅~天王寺駅間(紀勢本線経由)で、特急「くろしお」の運転が開始しました。(キハ80による運用 / 写真は381系)
ゴーサントオと呼ばれる昭和53年(1978年)10月2日ダイヤ改正で、紀勢本線和歌山駅~新宮駅間の電化が完成し、特急「くろしお」は天王寺駅~白浜駅・新宮駅間の381系電車によるエル特急「くろしお」、名古屋駅~紀伊勝浦駅間の運行は気動車(ディーゼルカー)による特急「南紀」に分離されました。
1989年3月11日から、今まで天王寺発着だった特急「くろしお」「スーパーくろしお」の京都駅・新大阪駅に乗り入れが開始、和歌山方面へのアクセスが便利になりました。

【阪急千里線】
1967年3月1日に、京阪神急行電鉄(現:阪急電鉄)千里線、南千里駅~北千里駅間が開業し、北千里駅に日本初の本格的な自動改札機設置されました。 
大阪高速軌道(Osaka Metro)堺筋線66系も乗り入れる
早朝と深夜を除く大半の列車が、阪急京都線に乗り入れるが、「京とれいん」のほか9300系(上写真)は千里線に乗り入れない

【近畿日本鉄道3200系】
1986年3月1日に、近鉄3200系が営業運転を開始しました。
近鉄で初の量産型VVVFインバータ制御車両として登場した3200系は、7編成42両が近鉄 難波線・大阪線・奈良線・京都線・橿原線・天理線、京都市営地下鉄 烏丸線で活躍中です。

【特急スーパー北斗、キハ281系】
1994年3月1日に、特急「スーパー北斗」号と車体傾斜式車両キハ281系が営業運転を開始しました。
281系車内
2020年3月ダイヤ改正では、スーパー北斗全列車が「北斗」に改称され、民族共生象徴空間「ウポポイ」開設に向け、2・4・21・23・24号を除き白老駅に停車する予定です。

【JR九州813系】
1994年3月1日に、JR九州813系が営業運転を開始しました。
JR九州初のVVVFインバータ制御を採用した交流近郊型電車813系は、車両デザインを水戸岡鋭治氏率いるドーンデザイン研究所が手掛け、2007年から登場した1100番台は屋根が高くなっています。

【樽見鉄道ハイモ295-610形】
2009年3月1日に、樽見鉄道ハイモ295-610形が営業運転を開始しました。
2002年に製造された三木鉄道ミキ300-105を譲り受け、ハイモ295-610形として運行中です。(写真はひたちなか海浜鉄道で活躍中の元ミキ300形)

【JR九州「SUGOCA」】
2009年3月1日に、JR九州で初となるIC乗車券「SUGOCA」のサービスが、福岡県内と佐賀県内の124駅で導入開始となりました。

【千葉ニュータウン鉄道9200形】
2013年3月1日に、千葉ニュータウン鉄道9200形が営業運転を開始しました。
千葉ニュータウン鉄道9000形(上写真)を置き換えるため登場した9200形は、京成電鉄3000形3026編成とほぼ同じ仕様の車両で、8両編成1本が活躍中です。

【小田急電鉄30000形「EXEα」】
2017年3月1日に、小田急ロマンスカーEXEの外観・内装をリニューアルしたEXEαが営業運転を開始しました。
小田急ロマンスカーVSEやMSEの車両デザインを担当した、岡部憲明アーキテクチャネットワークがデザイン設計を担当しました。
EXEα車内(小田急電鉄ホームページから抜粋)
EXE車内(リニューアル前)
EXEからEXEαへ順次リニューアルが行われる模様です。
3月1日は、このような出来事がありました。
3月はダイヤ改正が多い時期だけあって、車両・列車の誕生・廃止が多く「今日は何の日ネタ」が続きます。
(写真は3/8でラストランとなる700系新幹線)

そんな今月もよろしくお願いいたします。

今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。
 
鉄道コム