カレンダー通りの休日で働いてなおかつ電車通勤ではない私にとって平日ダイヤならではの運用はなかなかお目にかかれません

そこで、定時で上がれたチャンスを生かし平日しか走らない列車に乗るため阪急大阪梅田駅へ。
「通勤急行 神戸三宮行き」や
「普通 西宮北口行き」は土休日ダイヤではまず見ることのない行き先・種別です。
ラッシュアワーしか見られない「快速」があります。
普段見慣れないためか、青の表示がとても目立ちますね。
もうレア種別・行き先の宝庫ですね笑
「急行 宝塚行き」以外は普段あまり見られないものばかりです。
そして本日の目的の列車もこの中に…
「特急日生エクスプレス」です!
この列車、能勢電鉄への直通というのも十分珍しいのですが、何よりこれが宝塚線唯一の「特急」なのです!(昔は有りましたけどね)
つまり普段は「急行」が最速達列車ということになります。
もちろんラッシュならではの列車。さぞかし押し潰されるほど混むのだろうと思いきや…
ポツポツと立ち客がいる程度。(とはいえ人が多いのに変わりないため撮影は自粛)
普段通勤することのない豊中・蛍池を通過するのはなかなか新鮮でしたが、流石は線形の悪い宝塚線。
大してスピード感を感じることもなく笑
ほぼ一時間程度で
次の日も仕事のためさっさと帰ろうとしたら…
能勢電鉄は全ての車両が親会社の阪急のいわばお下がりなので阪急の車内そのもののないそうですが、これは能勢電鉄独自の内装ですね。
能勢電鉄がかつて独自の色を出そうと頑張ってた時の名残だそうです。
どうも私の中では「日生エクスプレス」よりこちらに乗れた方が感動ものでしたね笑