こんにちは。
ちらっと予告していた通り、先週は2泊3日の旅に出ていたので今回からはその時の記録を載せていこうと思います。
日程は2/12~14。
実は去年も日数こそ3泊だったものの同じ12日出発だったんですよね。
去年の私が何を考えていたかなんてもはや知る由もありませんが、恐らく11日の祝日を避けた結果なのでしょう。(笑)
今年は暖冬の影響で雪もあまり期待できなかったので西の方へ。
姫路での乗り換えもなんとかクリアし、岡山県は備中箕島にやってきました。
そのまま四国へ渡ってもよかったのですが寄り道です。
前々から撮りたかった5006D+36D、うずしお南風の併結列車
ド平日でも確定で7連なのがいいですね。
そしていよいよ瀬戸大橋を渡り四国へ。
坂出で乗り換え宇多津へ向かうと先ほどのうずしお南風が切り離されているところでした。
連結面側にはまさかの2458が組成。
試作車、四国へ行くとほぼ毎回見てる気が…
坂出ではきっぷの関係で途中下車できないということが発覚し、丸亀で昼食を調達することに。
お次は海岸寺へやってきました。
が、到着すると雨…
ただ降りてしまったのでひとまず傘を差して撮影地へ向かいます。
少し道に迷いましたが無事に到着。
見立海岸、お盆休みに来たときは撮影不可でしたが元に戻ったようです。
どうやら一時的な工事だったみたいで。。
121系は形式消滅、今では全車7200系となっています。
ラッキーなのかは分かりませんが前照灯が電球の編成でした。
3079レ、EF65-2085号機。
結局雨は収まらずしとしと降っていました。
実はここで1時間半近く待ってたんですよね。。長かった…
ただせっかく30分弱歩いて来たのに引き返すのも後々後悔しそうだったので…
まぁ雨の海岸線も悪くはないですね。
海岸寺から再び予讃線をひたすら西へ。観音寺で松山行きに乗り継ぎました。
さらに4時間揺られて終点の松山に到着です。
いや~かなり長かった。。
所要時間の約3割は停車時間だったので睡魔はピークに…動いてるときは大丈夫なんですがもう退屈で退屈で…
ふと見ると3072レのEF65-2096号機が停車中でした。
この後、明日の乗車券調達とチェックイン、夕食を済ませ就寝。
翌13日は5時前に起床。
いよいよお目当ての宇和海撮影スタートです。
卯之町まで1号の自由席で移動し、普通に乗り換え立間で下車。
駅近くの踏切から。
霧の中、5連の宇和海3号が通過。
青青青青赤…ここまでくると揃ってほしかったような気も(笑)
朝の4号と3号だけ5両なので4号の撮影はこの翌日に回しました。
結論を先に言えば撮れずじまいになったんですがね…
3号の折り返し8号は駅で面縦。
宇和島で3両に切り落とされました。
お次は伊予石城へ。
7号はトップナンバー2151先頭の2両でした。
2000系にも廃車が出始めている中で生き残っているのはなかなか…
1時間後の9号は再び2157先頭の青3連。
晴れてきましたね!
宇和海14号。
またまた同じ編成が戻ってきました。
というのも、伊予石城へは9時頃に到着したのですが次の列車はなんと3時間後…
特急の方が本数は多いものの、それでも1時間近く全く列車が来ない空白の時間帯もあり、時間を潰すのにひと苦労でした。
まぁ時間を忘れてのんびりしたりもできたのでよかったかな。
さらに同じポイントで11号も撮影。
新しくなったアンパンマンラッピングでした。
正直前のデザインが好みだっただけになくなると聞いた時は残念でしたが、これはこれで…
もっと言えばグリーン車付きの宇和海も撮っておきたかったですね。。
ようやく普通がやってくる時刻になったので移動。
伊予大洲へ向かいます。
地味~に駅から遠い伊予大洲城バック
たまには風景カットも、ということで…
逆光も悪くないなと思った瞬間でもあったり。
…と、枚数もちょうど折り返しぐらいなので一旦ここで切ろうと思います。
続きはまた次回。