2/2に東京ー伊豆急下田間を往復してきたので、その時の出来事をまとめます。
往路は251系、スーパービュー踊り子を利用しました。
スーパービュー踊り子、略してSVO、ある人には「第三文型」って呼ばれていました。最初何のことかわからなかったのですが、英語のS+V+O(主語、動詞、目的語)ですね。もう今は中学校の英語教育ではこの考え方は教えないそうです。
車内はまだ落ち着いた雰囲気を保っています。斜めの部分まで広い窓が、まさに「スーパービュー」ですね。
車内の案内図です。一部終了してしまったサービスには白線が引かれています。鉄道グッズの販売がないのは残念です。引退間際になったら何か販売するのでしょうか。
展望席の様子も見てきました。ちょうど誰もいなかったので、写真を撮影できました。贅沢な眺めです。今回は、東京ー熱海間を普通席、熱海―伊豆急下田間をG車で過ごしました。以前、個室G車には乗車したことがあるのですが、普通席はなかったので、今回乗車することができて、何となく制覇した気分です。
伊豆急下田に到着、お疲れ様でした。
続いて復路です。折り返しの1時間はコンビニに行っただけです(笑)
帰りの踊り子は185系A6編成。
特急、指定席、踊り子、東京この絶妙な表現の方向幕も185系の特徴です。
国鉄スタイルのグリーン車表示。ここだけだと211系や113系のG車を思い出します。
それにしても、もう35年以上昔からこの光景なのでしょうか。あ、特急のサボは刺さっていませんね・・・。
(一部)窓が開くG車というのも珍しい。
もう、一気に昭和です。ここだけ時間の流れが止まっています。実際に乗車したのは普通車でしたが、G車の中を撮影してきました。今まで残っているのが奇跡です。
隣にいた8000系も帯無しの車両でしたので、レトロ感満載でした。
ほんと、ただただ惜別乗車、東京ー伊豆急下田間の往復でしたが、とても楽しく時間を過ごせました。ここまで濃い旅は久しぶりでした。