221系と811系は共にJR化後にそれまでの国鉄のイメージを払拭させるためにJR化西日本とJR九州が登場させた新世代の近郊型電車です。共にまだVVVFは採用せずに抵抗制御の延長線にある界磁添加励磁制御とサイリスタ位相制御を採用しています。しかしながらJR九州が九州では713系や783系で架線に送り返す電気が汚いなどの問題があったため発電ブレーキになっています。

 共にJR初期の車両であるためすでにアコモが近年の車両と比べると見劣りし、輸送実情にも合わなくなってきたためリニューアルが行われています。一方同時期のJR東海の311系は新型の315系に置き換えるようですね。

 

 221系は鋼製車体、811系はステンレス車体と車体の素材が違い811系は耐候性が高いためまだまだそのままでも保つため窓の色の変更と帯色の変更位のみしか車体には手を付けられていません。一方221系は鋼製車体のため大幅に手が加えられ新車同様にまで補修が加えられました。

 

 逆に足回りは回生ブレーキ装備しているためか221系は界磁添加励磁制御のままでパンタグラフも下枠交差パンタグラフのままですが811系はハイブリッドSiC-VVVFインバーターに交換されています。

 221系はほぼ抵抗制御なので床下は抵抗器などでびっしりですし811系はVVVFインバーターそのものはコンパクトですが主変圧器も積んでいるので床下はびっしりですね。

 

 パンタグラフは221系は下枠交差のWPS27形、811系はシングルアームのPS401K形を搭載しています。直流の221系よりも交流の811系のほうがパンタグラフまわりは碍子などが多いですね。

 

 台車は共に国鉄時代のDT50形、TR235形をベースとした台車で221系が WDT50HとWTR235H、811系がDT50QAとTR235QAなっており型式を見てもDT50&TR235ベースということがわかりますね。共にリニューアルでも変更はなくそのままで台車の見た目はほぼ一緒ですがヨーダンパの取り付け方などに違いがありますね。

 

 クーラーは共に老朽化しているということで交換されています。元が集約分散式と集中式だったのは変わりありません。ただし、221系は形状が丸みを帯びたWAU701形の新品に交換しているのに対して811系はAU403K形からAU412K形に交換されています。

 

 

 トイレは共に更新され真空式に変わりましたがタンクの形状は全く異なった感じのものになっており811系のもののほうが容量が大きそうですね。トイレの部分の外観はリニューアル前と変わっていません。221系がトイレの換気窓を撤廃したのに対して811系は残しているのは少しでも開口部を減らして腐食を防ごうとした221系というところでしょうか。

 車端部の窓は221系が戸袋を兼ねたものと2枚なのに対して811系は1枚で天地方向のサイズは221系のほうが大きくなっています。