九段下駅【東京都】(東京メトロ東西線、半蔵門線。都営新宿線。2018年、2019年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


 

 

今回の【駅】コーナーは、
東京都千代田区北部の市街地にある東京メトロ東西線、半蔵門線、都営新宿線の駅で、靖国神社や日本武道館への最寄駅、そして以前は半蔵門線ホームと都営新宿線ホームが壁で仕切られていましたが、猪瀬直樹氏が東京都副知事時代に「バカの壁」と称してメトロと都営の分断状態を批判し、その後壁が撤去されてコンコースも共通となり、半蔵門線と都営新宿線の乗換も便利になった
九段下駅 (くだんしたえき。Kudanshita Station) です。
 

尚、九段下駅では翌3月に改札口が再編され、東西線ホーム階・改札階と半蔵門線・都営新宿線ホーム階とを結ぶエレベーターの供用が開始される予定です (参考:Impress Watch)

⇒2020年3月14日に、東西線改札内と半蔵門線・都営新宿線の改札内コンコースが統合され、東西線1番線側の靖国神社・武道館方面改札、富士見町方面改札、そして東西線2番線側の神田神保町方面改札(新)の3か所に再編されました(いずれの改札も地下2階にあり、以前半蔵門線と都営三田線の改札があった地下3階は全て改札内コンコースに変更されました)。どの改札から入場しても一度も改札を出ずに全路線ホームへ行く事ができます。

 
 
駅名
九段下駅
 
所在地
東京都千代田区
 
乗車可能路線
東京メトロ:東西線半蔵門線
都営地下鉄:新宿線【都営新宿線】
 
隣の駅
東京メトロ東西線 (T 07)
中野方………飯田橋駅 
西船橋方……竹橋駅 
 
東京メトロ半蔵門線 (Z 06)
渋谷方……半蔵門駅
押上方……神保町駅 (メトロ駅)
 
都営新宿線 (S 05)
新宿方………市ヶ谷駅 
本八幡方……神保町駅 (都営駅)
 
訪問・撮影時
2018年12月、2019年2月、2020年3月(緑部分) 
 
 

九段下交差点の北西側に位置する3a出入口です。西を望む。都営地下鉄が管理する出入口です。
左側を手前(東)~奥(西)に走る道路は靖国通り・内堀通り(重複)で、手前から奥にかけて上り坂になっています(九段坂)。
坂上の左側(南)には日本武道館が、坂上の右側(北)には靖国神社があります。
また、3a出入口の右(北)には「北の丸スクエア」があり、そこにエスカレーター出入口である3b出入口があります。
そして3a出入口の先には1番出入口(靖国神社最寄り)があり、通りを挟んで南側には2番出入口(日本武道館最寄り)があります。
さらに3a出入口の通りを挟んで南側には4番出入口があり、3a出入口の背後には九段下交差点があります。

尚、1番~4番の各出入口からですと東西線西船橋方面2番線ホームへ行くのに多くの上下移動を伴ってしまいます。西船橋方面へ行かれる場合は九段下交差点を渡って5番、6番の各出入口をご利用下さい(車いすで半蔵門線・都営三田線をご利用の場合は6番へ)。
 
 

こちらは九段下交差点より西を望む。手前が坂下で、奥が坂上です。
正面の道路が靖国通り・内堀通りで、この下に半蔵門線と都営新宿線の駅があります。
左手前に4番出入口、右手前に3a出入口、左奥に2番出入口、右奥に1番出入口があります。
周囲は市街地で、左(南)には昭和館があり、その向こうには皇居内堀の牛ケ淵です。
そして右(北)には北の丸スクエアなどのビルが立ち並んでいます。
 
 

1番出入口から西へ約150mの場所には靖国神社の大鳥居があります。ここから拝殿まで500mほどあります。
初詣時や毎年8月15日の終戦記念日などには多くの参拝者で賑わいます。
また、靖国神社は桜の名所でもあります。
 
 

2番出入口から南へ約350mの場所には日本武道館があります。
柔道など武道の競技場として主に使用されますが、コンサートや他のイベントなどでも使用されます。今や日本武道館は「音楽の聖地」になり、ここでのコンサート開催の有無がアーティストのステータスにもなっています。
 
 

暗くて見づらいですが、九段下交差点より東を望む。
奥(東)への道路が靖国通り、手前(西)は靖国通り・内堀通りで、この地下に半蔵門線と都営新宿線の駅があります。
そして右(南)が内堀通り、左(北)が目白通りで、この下に東西線の駅があります。
交差点の手前左には3a、3b手前右には4番、交差点の先の左には5番、右には6番出入口(エレベーター併設)があります。

尚、どの出入口からでも半蔵門線と都営三田線のホームには苦労せずに行けますが、東西線中野方面へ行かれる場合は3a、3b、4番の各出入口が(車いすの場合は後述の7番)、東西線西船橋方面へは5番、6番の各出入口が便利です(車いすで半蔵門線・都営三田線に乗られれる場合は6番)。
九段下交差点の東側は中小のビルが多く、商店も多いです。やや雑然とした印象です。
また、交差点のすぐ先で靖国通りが首都高速5号池袋線をアンダーパスしていて、その約300m先には神保町駅の出入口があります。
 
 

こちらは九段下交差点より南を望む。背後に九段下交差点があります。
手前(北)~奥(南)の道路は内堀通りで、地下を東西線が通っています。右側に並ぶビルの裏手には牛ヶ淵があります。
こちら側もビル街ですが、商店が少なくひっそりとしています。
カーブの先の左側には千代田区役所があります。
 
 

九段下交差点より北を望む。
交差点を境に手前(南)が内堀通り、奥(北)が目白通りで、南北方向の地下に東西線の駅があります。
そして右(東)が靖国通り、左(西)が靖国通り・内堀通りの九段坂で、その下に半蔵門線と都営新宿線の駅があります。
駅の北側もビル街で、オフィスが多いものの東側を中心に商店も多く見られます。
写真左奥には後述の7番出入口があります。

7番出入口からは全路線へ行けますが、東西線2番線西船橋方面ホームのみは上下移動が多くなり、現実的なバリアフリールートがありませんので(かなり遠回りになります)、5番、6番出入口を利用した方が便利かもしれません(6番はEV併設)。
 
 

こちらは1番~6番出入口よりかなり北にある7番出入口(エレベーター併設)前より北を望む。
商店は少なく、目白通り沿いにはオフィスビルや集合住宅などが立ち並んでいます。
 
 

東西線西船橋方面1番線ホームの南側(西船橋方)に面している神田神保町方面改札の様子です。
地下2階東側にあり、5番・6番出入口最寄りの改札口です。
交通系ICカード『PASMO』などに対応の自動改札機が多数並んでいて、左端は有人通路を兼ねています。
改札口の左手前には自動券売機があります。トイレ、多機能トイレは改札外(背後)にあります。
尚、東西線ホームと半蔵門線・都営新宿線ホームとは改札内でつながっておらず、改札外乗換となります。
背後には半蔵門線(神田神保町方面改札)、都営新宿線(神保町方面改札)の改札階(地下3階)とを結ぶ階段(車いす昇降機あり)とエレベーターがあります。
 
そして、こちら側と東西線中野方面2番線側の九段坂方面改札は改札外では繋がっておらず、2番線へは神田神保町方面改札を入場の上で改札内南側の地下通路を利用する必要があります(バリアフリー非対応)。
また、2番線側の九段坂方面改札もこちらの神田神保町方面改札とほぼ同じ設備ですが、バリアフリー非対応である事、駅事務室が設置されている事、などの違いがあります。
 
 

こちらは東西線中野方面2番線ホームの北側(中野方)に面している富士見町方面改札の様子です。
地下2階にあり、7番出入口(エレベーター併設)最寄りの改札口です。
交通系ICカード『PASMO』などに対応の自動改札機が設置されていて、左端は有人通路を兼ねています。
改札口の左手前には自動券売機があります。トイレ、多機能トイレは富士見町方面改札エリアにはありません。
尚、この改札からは半蔵門線・都営新宿線ホームへは行けませんでしたが、2020年3月14日より2番線ホームを介して半蔵門線ホームおよび都営新宿線ホームへも行けるようになりました。
また、西船橋方面1番線との間は改札内北側、南側の地下通路でつながっています。
 
 

こちらは地下3階西側にある半蔵門線・九段下方面改札の様子です。1番~4番出入口最寄りの改札口です。
交通系ICカード『PASMO』などに対応の自動改札機が並んでいて、左端は有人通路です。
改札口の左手前には自動券売機があります。トイレ、多機能トイレは地下2階の改札外にあります。
また、改札内には「ジュースの森」があります。
尚、西側の各改札・出入口はバリアフリー非対応です(富士見方面改札~東西線1番線ホームのみ)。エレベーターは東側構内に設置されています。
現在、この改札口は撤去されて、跡地は改札内コンコース(通路)に統合されています。

 
 

こちらも地下3階西側にある都営新宿線の靖國神社・日本武道館方面改札です。
都営新宿線ホームと半蔵門線ホームの間に壁があった時代は改札もメトロと都営で完全に分離されていましたが、現在は前述の半蔵門線改札と改札内コンコースも共通化されました。その結果、メトロの乗車券でこの改札を利用する事が可能です(その逆も可能)。
交通系ICカード『PASMO』などに対応の自動改札機が並んでいて、左端は有人通路です。
改札口の左手前には自動券売機があります。その手前には前述の半蔵門線・九段下改札があります。
現在、この改札口は撤去されて、跡地は改札内コンコース(通路)に統合されています。
 

 

尚、上記の黄色塗り部分の改札は2020年3月13日を以って廃止となり、九段坂方面改札(西側。東西線1番線側)と神田神保町方面改札(東側。東西線2番線側)の2ヶ所に再編されました(富士見町方面改札は現状維持)。この結果、全改札が地下2階に配置となり、また全路線の改札内コンコースが統合されましたが、以前と変わらず東西線1番線側(西側。靖国神社・武道館方面改札)と東西線2番線側(東側。神田神保町方面改札(新))の間を結ぶ地下通路は存在しませんのでご注意下さい(地上連絡となります)。また、西側(東西線1番線側)改札外と地上を結ぶエレベーターは東西線1番線ホーム北側にある富士見町方面改札の設備(7番出入口)を利用する形になります。このルートは半蔵門線・都営新宿線ホームからですと遠くなりますので、目的地により神田神保町方面改札のEVと使い分けて下さい。ちなみに東西線利用の場合は必然的に1番線が富士見町方面改札のEVを、2番線が神田神保町方面改札のEVを利用する形になります(半蔵門線ホーム・都営三田線ホームへのEVを利用して東西線の反対ホームへ回る事は可能ですが大変遠回りになり、地上へ出てしまった方が早く目的地へ移動できます)。

 

 

 

こちらは東西線1番線ホームの西船橋方(南)に2020年に設置された靖国神社・武道館方面改札です。

東京メトロが管理しています。この改札から全路線を利用できますが、前述の通りこの改札から東西線西船橋方面2番線へ行くのは不便です。

改札外では1番~4番の各出入口と繋がっていますが、いずれの出入口にもEVはありません。EVは富士見町方面改札をご利用下さい。

また、改札外の左手には駅事務室があります。

有人通路は室内型のカウンター形式になっています。

改札の先、右手には東西線1番線ホーム(中野方面)および富士見町方面改札(EVあり)、半蔵門線3番線ホーム(渋谷方面)へのEV、そして東西線2番線ホーム(西船橋方面)への連絡通路(階段のみ。EVのみで移動の場合は一旦半蔵門線ホームor都営新宿線ホームへ迂回)があります。そして左手には半蔵門線および都営三田線の各ホームへの階段と半蔵門線4番線ホーム(押上方面)および都営新宿線5番線ホーム(新宿方面)へのEV、そして都営新宿線6番線ホーム(本八幡方面)へのEVがあります。

 

 

こちらは東西線2番線ホームの西船橋方(南)に2020年に設置された神田神保町方面改札(新)です。

東京都交通局(都営地下鉄)が管理しています。この改札も全路線を利用できますが、前述の通りこの改札から東西線中野方面1番線へ行くのは不便です。

改札外では5番出入口、6番出入口(EV併設)のみとつながっています。

改札の先、左手には東西線2番線ホーム(西船橋方面)、そして東西線1番線ホーム(中野方面)および富士見町方面改札への連絡通路(階段のみ。EVのみで移動の場合は一旦半蔵門線ホームor都営新宿線ホームを経由)があります。そして右手には地下4階の半蔵門線および都営三田線の各ホームへの階段(旧改札階である地下3階経由)があり、半蔵門線・都営三田線の各ホームに通じるEVもあります(地下3階で乗換が必要)。

  

 

東西線1番線ホームにある吊下式の駅名標です。電照式です。東京メトロにおいて吊下式は珍しいです。
都営地下鉄に似たデザインで、上下に東西線のラインカラー(水色)が表示されています。
駅ナンバリングも併記されています (T 07)。
 
 

東西線の九段下駅は相対式ホーム2面2線の構造で、地下2階にあります。
10両対応です。ホームドアが設置されています。全体的にホーム幅は狭いです。
右(東)が1番線(西船橋方面)で、左(右)が2番線(中野方面)です。
ホームにはベンチと飲料自動販売機が設置されています。
1番線の南側(手前。西船橋方)に面して神田神保町方面改札が、2番線の南側に面して九段坂方面改札があり、2番線の北側(奥)に面して富士見方面改札があります。
南側と北側にそれぞれ1番線と2番線をつなぐ地下通路(階段のみ)があります。
写真は中野方を望む。
 
中野方はこの先、目白通りの地下を北西へ進み、有楽町線、南北線、都営大江戸線やJR中央総武緩行線との乗換駅である飯田橋駅へと至ります。

 
一方、西船橋方はこの先、皇居内濠に沿って市街地の地下を南東へ進み、竹橋駅へと至ります。
 
 

半蔵門線ホーム側壁に取り付けられている駅名標です。
横長でシンプルなデザインです。半蔵門線のラインカラー(紫)は駅番号の囲み「○」と側壁の帯で使用されています。
駅ナンバリングも併記されています (Z 06)。
 
 

こちらは都営新宿線ホームの設置されている時刻表・路線図と一体になった建植式の駅名標です。
都営地下鉄・東京メトロの共通デザインで、都営新宿線のラインカラー(黄緑)は駅番号の囲み「○」と上部で使用されています。
駅ナンバリングも併記されています (S 05)。
 
 

半蔵門線ホームと都営新宿線ホームは地下4階の同じ空間にあり、中央の島式ホームの両側に単式ホームが1面ずつ、計3面4線の構造です。
右(南)2線が半蔵門線ホームで、右端の単式ホームが3番線(渋谷方面)、中央の島式ホーム右側が4番線(押上方面)です。
そして4番線の反対側(左)には都営新宿線5番線ホーム(新宿方面)があり、半蔵門線押上方面と都営新宿線新宿方面は同一ホームで乗換可能です。
半蔵門線、都営新宿線ともホームは10両対応で、私が訪問した2018年12月時点で半蔵門線ホームにはホームドアが設置されていました。後に都営新宿線ホームにもホームドアが設置されました。
各ホームにはベンチが設置されています。
そして地下3階の改札階とは階段、エスカレーター(上りのみ。下りは3番線のみ設置)、エレベーター(東側にあり)で結ばれています。
写真は押上方を望む。
 
押上方はこの先、靖国通りの地下を都営新宿線と並走して東へ進み、都営新宿線の下層を走るようになると神保町駅へと至ります。尚、神保町駅はメトロと都営で改札が分離されています。
一方、渋谷方はこの先、靖国通り・内堀通りの地下を都営新宿線と並走して西へ進みます。そして靖国神社南方で左へカーブして都営新宿線と分かれ、市街地を南南西へ走り半蔵門駅へと至ります。
 
 

こちらは5番線より都営新宿線ホーム (本八幡方) を望む。一番左が6番線ホーム (本八幡方面) です。
写真を撮影した2018年12月時点ではホームドアがありませんでしたが、現在は設置されています。
右側(南側)には半蔵門線ホームが見えます。
 
本八幡方はこの先、靖国通りの地下を半蔵門線と並走して東へ進み、半蔵門線の上層を走るようになると神保町駅へと至ります。
 
一方、新宿方はこの先、靖国通り・内堀通りの地下を半蔵門線と並走して西へ進みます。そして靖国神社南方で半蔵門線が左へカーブして分かれますが、その後も靖国通りの地下を西南西へ走り続け、市ヶ谷駅へと至ります。
 
 

尚、前述のように半蔵門線ホームと都営新宿線ホームは壁によって分離されていましたが、2013年に壁の大部分が撤去され、コンコースが統合されました。
写真は4・5番線ホームより渋谷方・新宿方を望む。中央部に東京メトロと東京都交通局の境界があるようで、左の紫のベンチがメトロのエリア、右の黄緑のベンチが都営のエリアになります。また、床のブロックもメトロと都営で継ぎ目が若干ずれています。
 
 
あとがき
私が九段下駅で下車(乗車)したのは2000年、2018年、2019年の計3度です。2000年は「24時間テレビ」の募金に行った際に利用し、2018年と2019年は実現できるかどうかは未知数ですが東京都の全駅を訪問する目的の一環で下車しました。駅東側は市街地ですが、西側は内濠や日本武道館、靖国神社など緑が多く都会のオアシスといった感じの街でした。
 
新宿駅からですと都営新宿線の各駅停車に乗り当駅下車です。急行は停車しないので要注意です。尚、都営の乗車券で東西線駅構内も通行可能です。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り東京駅で下車。八重洲側から改札を出て地下通路を通り東西線の大手町駅へ。中野方面行き電車に乗り2駅目で下車です。尚、メトロの乗車券で都営の駅構内も通行可能です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅や駅前にコンビニが複数あります。飲食店も駅前にチェーン店を含めて複数ありますが、数は多くありません。心配な場合は事前に用意しておきましょう。
 
大阪からの到達難易度もさほど高くありません。
東京メトロ東西線、半蔵門線、都営三田線を乗り鉄される際は、ぜひ一度は九段下駅でも途中下車されてみて下さい!
そして靖国神社や日本武道館などへお出かけの際はぜひ地下鉄をご利用になり、九段下駅も観察されてみて下さい!
 
(参考:東京メトロのHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)