皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
板キットを少しだけカッコ良く作ってみよう!その21
床板自作作戦の最後は
クモハの床板でシメたいと思います(^^ゞ
そもそもコイツのせいで
台車の位置が結構激しく
オフセットしてしまう事に気づいてしまい
大幅な加工を余儀なくされたもので
ある意味では中ボスくらいの位置づけですかね(笑)
基本寸法は他の中間車と同じ。
スカート取付部のモールドの関係で、
車体側に下がモールドされている
先頭部分を切り取って合わせます。
前面パーツの床部分と
切り取る部分の長さはだいたい一致するはずです。
これが正しい!!
長い道のりをかけて
やっと納得できる台車位置になりました(^^)
床下機器の切り欠きが
前後で若干対称位置からズレてますよね。
これが正しい位置です(^^)
納得したら床下機器の接着。
今回は極端な抜き勾配もなく
床面側にテープを貼って粉をかけて
瞬間接着剤を流し込んで出来上がり。
これくらい順調だと
キットの有難みを感じられます(笑)
ところで、新たな疑問が
またまた生まれてしまったのですが
水タンクパーツが
一部のランナーについています。
その数、間違って捨ててなkれば
たぶん3個(笑)
わりと床下のスッキリした旧型客車の場合は
寂しさをまぎらわすのに
この水タンクは有効なディテールなんですけど
両数分だけあれば
それなりの位置に全車両つけますけど
はて、これはどうしてやろうか??
説明書には特に記載なし。
各自お好みでやってくれ、という
与えすぎない組立説明も
「考える楽しみいっぱい」ですね(^^)
他の製品は、
どうしているんだろう??
と、気にした事もないくせに
そう世代の変わらない急行形を見てみると
ああ、少なくとも
カトーの急行形モハには有りますねえ。
ちなみに車体には
一応モハ152と書いてますけど
153も165も交直流形も
ほぼコンパチで作っていた時代のこと。
あえて形式を特定しない言い方の方が
この場では伝わるかと思いまして(笑)
ともあれ、これで床板の切り出しと
床下機器の接着はひと段落です。
まさかの展開で、
こんなに何日もかかるとは
夢にも思わない作業でした(笑)
床板は最後に
台車のボルスタまわりを作れば
早速塗装に取り掛かれるはずです。
では続きはまた明日(^^ゞ
ちょっとスピードアップしたい気分です。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!