令和2年第5回 単1484レ重単の組み合わせは何号機の巻(R2.1.26) | 吹田の素人Ⅱのブログ

吹田の素人Ⅱのブログ

このブログは、貨物列車、旅客列車、また撮影場所近辺の風景の撮影記録を掲載しております。
※ 画像のコピーは著作権の関係でご遠慮いただきますようお願い致します。また、鉄道撮影関係以外のコメントの場合、管理人の判断で削除する場合があります。

テーマ:

日曜日は仕事前に単1484レ重単の撮影です。

この日は曇天で暗く、単1484レが通り時間には明るくなることを願って、流し撮りの練習をしながら待ちます。ようやく明るくなってきてISO1600で撮影できました。

↓単1484 EF66 122号機+EF66 131号機

EF66 122号機は2回目の撮影ですが先頭では初めての撮影。次位の131号機は単1484レとしては初撮りです。

こちらは上記以外で撮影できました貨物列車&釜です。

岸辺駅に行く前に吹田駅で福通を撮影するのですが、曇天で暗く撮影はパス。 

岸辺駅の到着後、流し撮りの練習してみたのですが全て失敗。まだまだ修行が足りません。

今までは4058レ貨物列車を牽引してきたEF510がそのまま大阪貨物ターミナルまで牽引していたのですが、この日も吹田貨物ターミナル東で釜替えがありました。これがH31年ダイヤ改正での正規運用です。

4058レ貨物列車を牽引するため吹田機関区から出場してきましたEF210 166号機です。

1053 EF210 133号機+コキ

百済貨物ターミナルから戻ってきたサメロクです。

↓単1780 EF66 120号機

4058レ貨物列車の牽引を終えて吹田機関区に向かうEF510 506号機。

次は四国巡業を終えて機回しされるEF65です。

EF65 2096号機。

このあと改札の出入りをして仕事に向かいました。

Copyright(c)2020 吹田の素人 All Rights Reserved.