ステンレス車体ではない8000形が現在も元気に活躍し、車両を大切に長く使うイメージがある小田急。
しかし、実際には長寿になる形式と、比較的車齢が若いのに廃車となる形式に分かれている会社といえるかもしれません。

小田急には昔からこのような傾向があり、歴史が繰り返されているような状況なのです。

過去に長寿となった形式としては、1800形が存在します。
1946年に営業運転を開始した後、車体の更新をして長く活躍し、引退したのは1981年です。
車体が大きかったことが重宝され、他の形式よりも古いのに残ることとなりました。

その反面、短命になったのが吊り掛け駆動の中型車です。
4000形に機器を提供したという側面もありますが、1900形等は30年以下で廃車となっています。

2200系列や2400形も短命になった形式で、輸送力の面や非冷房だったことが災いし、大型車への置き換えが行われました。
この反動が2600形以降の形式に出ており、2400形の廃車後はしばらく置き換えがなく、長く使われることになりました。

一方で、比較的短命になったのが5000形の6両で、8000形と明暗が分かれました。
5000形の廃車後、しばらく車両の動きがなかったのが、過去と同じ傾向です。

20191231_03

ロマンスカーにも似たような傾向があります。
JR東海の御殿場線に直通する関係で長生きしたSE、標準的な仕様で使い勝手が良かったNSEやLSEに対して、HiSEやRSEは短命になりました。
バリアフリーの問題で、明暗が分かれたことになります。

今後も同様のことが起きそうで、EXEが長生きし、ホームドアの関係でVSEが比較的早期に廃車となる予感がします。

このように、車両の特性によって使われる期間が変わるのが小田急の傾向といえます。
比較的使い勝手が悪い2000形等も、短命になる可能性がありそうですね。