こんにちは

 

帰省した時に、JR西日本山陽本線を利用していると、

駅によって下りのホームから1番線となっているものや、

上りのホームが1番線になっているもの、、、、バラバラであることに気づき、

ぐぐったら、メインの出口側に1番線がある、のような記事を見つけました。

 

それは山陽本線では、なるほどね、という感じなのですが、

山手線などを見ると、そうか、、、もともとはこちらがメインだったのか、、、

という新たな発見にもなりました。

 

例えば新橋などは、今はどちらかというとSL広場の方がメインだと思いますが、

番線は海から採番。

SL駅があったのは汐留ですし、、、、もともとは海側だったんですね、、、と納得します。

横浜駅もそうですよね。。。にぎやかな西口ではなく、もともと玄関だった東からです。

 

ですが、、、、、先日舞浜ヒルトンに泊まった時に見た舞浜駅は、、、、

 

 

ディズニーランドのある海側が2番線で、

何もない山側が1番線だぁ。。。。

 

他の京葉線の駅をみると、あの海側にメッセのある海浜幕張も同じ。。。

 

ということは、京葉線(比較的新しい)は、そういうルールに統一したとか??

 

我らが京急は、下りから採番しています。全ての駅で。。

その方が分かりやすいですよね。。。

 

では