いまさらながらBトレにハマる

ショーティーの模型を緩く楽しんでいます。東北新幹線開業前夜の特急電車群を見て育ち、90年代はカメラを持ってジョイフルトレインを追いかけました。集める模型も上野口から東北、上信越方面が多めです。※記載内容の全ては一個人の意見ですので所属している団体の見解とは無関係です。

竜ヶ崎線〜ミニレイアウトモチーフの宝庫〜

茨城県を走る関東鉄道。メインの常総線常磐線取手からつくばエクスプレスの守谷、そして水海道などを通り、水戸線の下館に至る非電化の私鉄で、取手側は非電化ながら複線化されています。そして関東鉄道のもう一つの路線、それが常磐線佐貫駅から竜ヶ崎駅までの4.5キロを結ぶ「竜ヶ崎線」です。

この路線、全ての駅が単線、すれ違い不可、一閉塞で、ほとんどの区間が田園?地帯を真っ直ぐに走ります。

分岐は、終点竜ヶ崎駅での3つのみです。1つは基地への入り口、基地は合計3線あり、そのために2つ分岐が存在します。


この路線の分岐は、写真に写っているものが全てです。
実に小型レイアウトっぽい線路配置です。

竜ヶ崎駅は写真の通りの構造で、唯一の中間駅・入地駅は単線に小さいホーム、常磐線との接続駅佐貫駅も、単線に片側ホームです。
駅間の長いストレートを端折れば、本物と全く同じ線路配置も作れてしまいます。ここにトミックスの自動運転ユニットで往復させれば、かなり楽しいものになるに違いありません。




ここが、起点(終点?)の佐貫駅です。近々、「龍ヶ崎市駅」に変わるようです。

市町村合併の影響もあるようなのですが、佐貫駅も、竜ヶ崎駅も、同じ竜ヶ崎市にあるようです。
「竜ヶ崎」の地名は、鉄道地図上では関東鉄道竜ヶ崎線の終点でしか登場せず、外から見ると少しメインルートとは離れた一種のエキゾチックさを感じていました。しかし、普通に常磐線が通る市であるならば、それを主張する今回の駅名変更は悪くない判断に思えます。

しかし、「唯一、竜ヶ崎市に行くことができる(と、筆者が勝手に思っていた)関東鉄道竜ヶ崎線」としての地位は、少し揺らいでしまいます。


さて、列車が入ってきました。
キハ20を思わせるレトロ感です。


竜ヶ崎側には幌がありません。


車内に排気の煙突が通っています。たしかキハ52はこんの造りだったような、、、。



たった4.5キロの単線、1閉塞を往復しつづける車両は、サボも塗装で表現されています。


中間駅の入地駅。ホームは端でスロープ状になって道路につながっており、トミックスやジオコレのローカル駅そのものです。




田園を抜け、古びたショッピングセンターの脇を抜けて、終点・竜ヶ崎に至ります。


竜ヶ崎駅横の車両基地的なところです。TMSのミニレイアウト作例に出てきそうなムードです。


一両のキハがジャッキアップして、台車の検査中?でした。






ローカル終着駅のお手本のようなストラクチャーが並びます。タクシー営業所などはジオコレのそれにそっくりです。












廃レールを使い、黄色く塗られた車止め、家屋の木製の塀、商店街の佇まいも、トミックスの世界が現実になったようです。




同じ列車で戻ります。行きもなかなかの乗車率でしたが、帰りも20人ほど乗っていました。また、自転車も車内に持ち込めるようです。

常磐線E531系のゴツい交流機器は、どこか遠くの町へ来た感じを演出してくれます。

首都圏から1時間ほどの場所でこれほどの豊かなローカル線体験が出来たのは収穫でした。

【記事の目次はこちらをご覧ください】

鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング