今回は数日振りの今日は何の日ネタは、一世代前のモデルとなってしまったキハE130系についてご紹介させていただきます。
2007年1月19日に、JR水郡線でキハE130系が営業運転を開始しました。

キハE130系は、JR東日本が水郡線の混雑緩和と乗降に時間がかかるキハ110系を置き換えるため導入した一般形気動車です。
キハ110系(※写真は八高線) が普通鋼製車体だったのに対して、車体はE231系の構造をベースに製作された軽量ステンレス製の拡幅車体で、ドアの数もキハ110の2扉から3扉に増やされ、両開き扉になるなど乗降の円滑化が図られました。

水郡線のキハ110系は、2007年9月12日をもって終了(キハ110-123~139、キハ111-112+キハ112-112~キハ111-121+キハ112-121、キハ111-151・152+キハ111-151・152の合計41両が在籍していた)
キハ110系同様に柔軟な運用が組めるように、両運転台車と片運転台車が存在します。(写真は両運転台車キハE130形)
JR東日本の営業用気動車として初めて「ディーゼル車情報制御装置(DICS)」を搭載し、JR北海道のキハ150形(上写真)が搭載しているN-KDMF15HZをベースに、窒素酸化物 (NOx) や粒子状物質 (PM) を低減できる「コモンレール式燃料噴射装置」などを環境に配慮したコマツ製の新型ディーゼルエンジンを採用しています。
車内はセミクロスシートで、車椅子スペースや車椅子対応トイレを設置、キハ110系に比べて床面を低くしステップの段差を小さくするなどバリアフリー化が図られています。(写真は八戸線キハE130系500番台)

車体のデザインなどは水郡線の利用者の意見を反映したものとなっており、水郡線のキハ110系は花輪線を中心に東北地区に転属し、老朽化したキハ58(上写真)などを置き換えました。
2012年には久留里線向けに、トイレ無しオールロングシートのキハE130形100番台が登場し、12月1日から運転を開始、既存のキハ30形・キハ37形・キハ38形を全車置き換え、岡山県倉敷市の水島臨海鉄道などに譲渡しました。
水島臨海鉄道で活躍するキハ37(写真左)とキハ38(写真右)
2017年12月2日からは、八戸線でキハE130系500番台が運転を開始、翌年3月17日改正で、リゾートうみねこを除く既存のキハ40系をすべて置き換えました。
置き換えられた八戸線キハ40
新型気動車の製造は、2019年8月から営業運転を開始した電気式気動車GV-E400系にバトンタッチされ、JR東日本で使用される国鉄型気動車を置き換える予定です(写真はWikipediaから抜粋)

今日は、そんなキハE130系がデビューした日でした。

今日も1日皆様にとって素敵な日になりますように

今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

鉄道コム