こんにちは。
年明け初の投稿となります。本年も宜しくお願いいたします。
今年もこの2形式を中心に鉄道模型、実車ネタをUpしていきたいと思います。
別形式や非鉄ネタも少しづつ入れて行きたいとも思っています。
写真左は ED75 1001+1014+24系 寝台特急ゆうづるです。
機関車、客車ともKATOより再生産が予告されていますね。
この1001号機はジャンパ栓表現、デフロスタ無しの前面窓、側窓ユニットサッシ化と、色々弄っているカスタム仕様車です。私のところの鉄道模型は基本車両は線路上常設、DCCの強みを生かして進路を設定してマスコンひねればすぐに運転可能 がコンセプトですが、既に留置線が満線に近い。なので新車をどんどん購入するというよりは、古くなった既存車両の交代、カスタム仕様化を主にやって行きたいと思っています。
もちろん思い入れのある車両が新発売されればGo! します。
発売予告といえば、同じくKATOからヨ8000のフルリニューアル品が出るとのこと。先日苦労してTOMIX、MicroAceに室内灯を入れたばかりですが、これはグラっと来るなー(笑)。
写真右はDD51 842 御召仕様機です。
↑の写真を最初に撮ったのを見ると、DDの感じが何かおかしい...
よく見るとナンバー周りに白塗装が入りきっていないのを発見しました。”D”の字の真ん中が抜けているなど塗装の入りにくいところが抜けている。ここが剥げるとは思えず購入時からと思われます。意外と気づかないもんですね。
これでは納得行かず、写真のようにマスキングをした上でTAMIYAのフラットホワイトを筆塗り..ナンバーも白く塗れてしまいますが、そこは塗料が乾かないうちに拭き取り..と塗装抜けを補修した上で1枚目を撮影しています。
新年の模型弄りはこんなのからスタートでした。
実車に出会える機会はどのくらいあるかな?
昨年撮影の機会に恵まれたED75 759[仙]、この車両は現在全検入場しているらしく、まだ暫くは活躍の姿が見られそうです。
2019/08 東北本線 松川-金谷川 工9593レ
DD51が心配ですねー。高崎車から廃車が出た?との話も..
以前は高尾山初詣臨(通称高尾臨)にDD51 842が登場するのが風物詩のようになっていましたが、いつしか運転されなくなりました。機関車も客車(12系)も健在なんですけどね。
1999/01 八高線 寄居-折原 9222レ
相変わらずコテコテの鉄道Blogですが、改めて本年も宜しくお願いいたします。