151系・特急つばめマーク | 安芸もみじ / Historys, Trains, Townbikes - Hiroshima JAPAN

151系・特急つばめマーク


京都鉄道博物館のクハ151ー0・・・・・・本格製造が始まる前に、実験チェック目的で設計図通りに1度試作した車体です。

この試作車体は試作車とは違うので、もちろん線路の上を走ったこともありません。

この試作車体のことをモックアップと呼ばれますが、1957(昭和32)年当時に造られた時には、まだ塗装デザインも決まっていませんでした。


そして1958(昭和33)年に、国鉄初となる電車特急車両を20系電車、ブルートレインは20系客車という、20系コンビでデビューしました。

ところでちょっとしたウンチクなんですが、国鉄(鉄道省)で20系電車を名乗ったのは、151系は実は2代目で、初代は1937(昭和12)年に国有化された信濃鉄道の在籍車です。

この初代20系電車は1953(昭和28)年に施行された車両形式称号規程改正で、モハ1100形と改称されました。


さて、話しは横に逸れましたが2代目の20系電車は、戦後復興も軌道に乗って高度成長時代に突入しつつあった1958(昭和33)年、全線電化完了した東海道本線の鉄道高速化と、新時代の生活レベル向上に相応しい居住性を提供するために、国鉄初の特急電車として誕生しました。

その後の総ての国鉄特急電車に繋がる1番最初の編成は"特急こだま"用に製造された8両編成 × 3本で、クハ26 + モハ20 + モハシ21 + サロ25の4両を基本編成として、2等(グリーン)車に装備された簡易運転台を向かい合わせにして8両1編成(TcMMb'Ts + TsMb'MTc)を組んでいました。

1959(昭和34)年の車両称号規程改正により、新性能電車は3桁の形式で表示されることとなり、20系電車は151系となりました。


そして151系は161系・181系へと進化し、183系や485系から781系まで、そして寝台設備の搭載した581系・583系へと発展し、日本列島を北から南まで駆け抜けました。

しかしそれだけではなく、151系の成功は更に技術を進化させ、0系新幹線の開発と、そこから繋がる500系やN700系シリーズ、そしてE5系やE6系へと進化し続け、現在では新幹線輸出として世界へ羽ばたいています。

その総ての先駆け151系の、デビュー以前の車体は静かに、京都鉄道博物館の一角に今も佇んでいます。


"特急こだま"のデビューによって、東京~大阪間の所要時間は6時間半(デビュー当初は6時間50分)に短縮されましたが、EF58牽引による往年の"特急つばめ""特急はと"は7時間半を必要としていました。

そこで1960(昭和35)年に、1等展望車の代りとなる「パーラーカー」クロ151を開発し、ビュフェのみだった電車特急に全室食堂車も組み込まれた12両編成として、特急"つばめ""はと"用の151系がデビューしました。

いつもは"特急こだま"のヘッドマークを掲げているクハ151ですが、企画展『列車愛称進化論~名前から見る鉄道~』に連動して、ヘッドマークは"特急つばめ"となっていました。


ところでちょっとしたことに気づいたのですが、キハ81と合わせて撮った以前の"特急こだま"の写真と、今回撮った"特急つばめ"の写真を比べてみると、連結器カバーの塗装が変わっています。

今までは、山陽特急を受け持っていた向日町時代に、151系から181系への過渡期以来の塗装である、481系と同じ"赤一色"に塗られていましたが。

いつの間にか151系オリジナルの、赤とグレーのツートンに変更されていました。

▼本日限定!ブログスタンプ

学生の頃、観光バスで行った思い出の場所は?

観光バス記念日


観光バスの記念日・・・・。

学生の頃を限定かぁ。

だったら萩へ行った、小学校の修学旅行かなぁ。

中学生の時の修学旅行だと、14系客車貸切の思い出が強烈すぎる(笑)

鉄道ブログ
どくしゃになってね…ペタしてね
スマホの方もPCの方も応援お願い致します
ブログトップページ