昨日投稿したブログに「おまけ」として載せようとしていた写真があったんですが、
ブログに掲載できる写真の上限を越えてしまう関係で載せられなかったので、
こちらに載せていきたいと思います。
大体がどうでもいいものなので、
スルーしていただいても構いません(笑)
まずその1。

尾張一宮駅の改札外コンコースに新たに設置された液晶タイプの列車発車案内装置。
結構前にLEDタイプから変えられてはいましたが、撮影したのは初めて。
JR東海がプレスリリースで発表したときから思ってたんですが、
液晶タイプになっても表示方法がLEDタイプと同じ表示の仕方。
せっかく液晶にしたんだから種別の部分をフルカラー表示にするとかすればいいのにと思ってしまう。
なんかもったいない使い方だなーって思ってしまいます。
その2。
西枇杷島駅に行く際、JRで枇杷島駅まで行って、そこから歩いて行ったわけなんですが、
途中の稲沢駅でこちらを捕獲。

DD200形。
手前が4号機で奥が5号機。
愛知機関区に初めて新製配置されたJR型の機関車になるわけですが、
なんか一気に増えた感じがしてビックリしてます。
3日には8号機が甲種輸送されるようで、
今後どれだけ増えていくのか、
そしてそれによってDE10形がどうなっていくのか気になるところです。
その3。
西枇杷島駅の撮影を終えて帰る際、
須ヶ口駅から乗った3300系の車内案内表示器の表示内容が更新されていました。

また英語表示の方には駅番号もあわせて表示されていました。
特急形の車両だけかと思ってましたが一般形の車両も更新されるんですね。
これってもしかして結構前から更新されてたりします?
それとも最近ですか?
ちなみに乗車した編成は3304編成「ありがとうTRAIN」です。
以上、昨日のブログに「おまけ」として載せようとしていた写真達でした。
ではこの辺で。
ご覧いただきましてありがとうございました。
Twitter
YouTubeチャンネル
「つっちーの鉄道チャンネル」