【動画あり】驚異の低重心が生み出す実用的おもしろ現象(笑) | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

昨日ようやく発売にこぎつけた

台湾糖業鉄道の機関車と貨車。

おおかたのご紹介はお書きできましたが

もう少し自慢話を追記させていただきますね(^^)

 

 

今日は貨車自慢です。

先述のとおり、

この車輌は車体がペーパー製で

股間に鉛のウェイトを挟む形で

床下に取り付けているのですが

 

これがまた、

総重量が大して重くないわりには

重心が低くて何故かズッシリ感じるのです。

 

それもそのはず、

何しろ極めて軽い車体本体に対して

重量のほとんどが車輪まわりと

ウェイトそのもの。

実質、軌条面から5mm程の床下、

しかもNゲージ車輌の車幅より狭い範囲に

全てが収まっているようなものなのです。

 

なにが起きるかといいますと

まあ、動画でもご覧ください(^^)

 

垂直に立てた鉛板を

少し倒せばそのままパタンと倒れるのと同じで

静かに寝かせて静置しない限り

ほぼ必ず車輌はストンと立ち上がります。

 

ゆえに、

カーブ通過時の外向きの慣性が働きにくい、

つまり内側の車輪が持ち上がる応力を抑えられ、

安定した走行に寄与するというわけです(^^)

 

ちなみに先日その実証実験のため

適当なNゲージ車両を12両つなげて

先頭や中間にこの貨車を連結、

前から牽引、後ろに大きい荷重という

わりと悪い条件で走らせましたが

 

オトナの走行をする限りは

全く問題ありませんでした。

それでも脱線限界を知っておこうと

無理もさせてみましたところ

フルスピードからの急停止の場面では

機関車のフルブレーキと重量編成に挟まれ

線路脇に飛び出すように脱線したのてした。

 

 

重量が軽ければ

牽引する機関車の負担が減り

同じパワーでもより長い編成が牽けるようになります。

 

この手法はあらゆるスケールや

形式に応用可能ですので

これもペーパー工作のメリットと言えますね(^^)

 

車両自作の際にも是非ご参考にどうぞ。

以上、本日の雑談でした!

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!