阪急京都線を楽しむ | WALKING SHADOW

WALKING SHADOW

全ての旅は一度きり。

テーマ:

京都と大阪とを結ぶ阪急京都本線

おそらく関西で筆者が最も乗った路線です。「京都」河原町への変更は悲しかったですね。

今回はその特徴と魅力について分かりやすくまとめます。

 

①かつては京阪電車の別線

 

阪急京都線系統(千里線と嵐山線を含めた総称です)はかつて京阪電鉄傘下の「新京阪鉄道」の路線でした。

京阪本線はカーブが多くスピードが出せないため、淀川対岸の人口希薄地帯に高速の別線を走らせる計画が実った形です。

京阪間の輸送はまっすぐな新京阪に任せ、本線は拠点間のきめ細かい輸送に徹するという形になりました。

最初の大阪側のターミナルは天神橋(現・天神橋筋六丁目)、京都側は西院、のちに京阪京都(現・大宮)でした。

しかし戦争のために京阪と阪急は統合され、戦後に再分離される際に京都線系統は阪急に取り込まれてしまいました。

現在でも京都線系統は神戸線や宝塚線系統と違う点が幾つか見受けられます。

・京都方面が「上り」:京阪本線に合わせていたのでしょう、京都方面が「上り」、大阪方面が「下り」という扱いです。なお神戸や宝塚から梅田に出る場合は大阪方面が「上り」となっています。

・主要駅のネーミング:「高槻市」「茨木市」(当時は「~町」でしたが)は国鉄の高槻や茨木と区別するためのネーミングであったはずですが、対岸の京阪本線に「守口市」「門真市」「寝屋川市」「枚方市」「八幡市(現・石清水八幡宮)」があることを考えると自然なのかもしれません。

・線路と車両:阪急の車両はどれもマルーンで同じように見えますが京都本線系統の車両は独自規格であり神戸線・宝塚線には入れません(逆は大丈夫)。元から高速運転をする鉄道として建設された京都線に対し、路面電車を発展させてできた神戸線や宝塚線は上下の線路間が狭くなっており、車両も少し小さくなっています。細かいネタですが列車同士がすれ違う時に京都線よりも神戸線・宝塚線の方がよく揺れるのもこのためです。

・中津駅のホームが無い:梅田〜十三間は三本線が並走する楽しい区間になっていますが間の中津駅には京都本線だけホームがありません。これは京都線を後付けで梅田に乗り入れさせるために宝塚本線の線路を増やした扱いになっておりホーム用地までは確保しなかった名残です。

 

②遅い阪急、と言われたくない

 

京阪間ノンストップ最速38分を誇った京都本線でしたが、優秀な設備を誇る国鉄→JRを前に軌道修正を強いられる時代が来ました。

現在の「快速急行」がかつての「急行」と停車駅が同じであり、「特急」もそれと2駅しか変わらず京阪間に45分かかっています。

鉄道ファンを中心に「阪急は落ちぶれた」と見放してしまう方もおられますが決して奪われない強みもあります。

・大幅な改良工事なしで最高速度115キロと日本の私鉄ではかなり速い方です。JRが速すぎるだけです。

・私鉄ゆえにターミナルでの着席がほぼ保証されます。新快速に京都や大阪から座るのは難しいですものね。

・東海道本線に比肩するほどの線形の良さ、丁寧な線路整備、快適な車両も相まって、着席客は勿論、立ち客にも優しい乗車になっています。JRは混雑も揺れも激しく着席できなければ相当に体力を消耗します。

・京都訪問に限れば阪急沿線からの方が観光地に行きやすいです。あくまで京都の中心部は四条烏丸、四条河原町なので。

・大阪に関してもいくらJRが速くてもそのJRに乗るために長距離移動を強いられていては本末転倒です。

 

③見所満載な沿線

 

 

数年前から発売されている阪急運輸部監修の「まちあるき手帖」。神戸線、宝塚線版もあります。

全ての駅の周辺スポットを地図つきで解説しており、阪急好きには必携です。

近畿地方ならではの強みとして豊富な歴史があります。

一見何もなさそうな駅の近くに隠れた面白い史跡があるかもしれないので歴史好きにもオススメできます。

筆者は水無瀬エリア崇禅寺・柴島エリアを訪れる際にもこのガイドブックを参考にしました。

 

 

④その他

 

ブランド力:関西で最も魅力的な沿線といえば阪急ですよね。やはり阪急生え抜きの神戸線、宝塚線には劣りますがしっかりと阪急ブランドの一角を担っています。

かつての同士:戦後間もなくして袂を分かった京阪本線は一転してライバルに。速度で劣るのを逆手に取りダブルデッカーやテレビ(現在は廃止)で徹底的に車両のサービス面で勝負しています。惜しいのが大阪側のターミナルで、大抵の場合更に乗り換えが発生します。

その話はさておき、最近面白いことに京阪間の輸送で再び二社間の競争が激化しています。

大阪→京都の観光客向けに阪急は快速特急の「京とれいん」、京阪は「快速特急洛楽」を運転しています。

共に大阪市内から京都市内をノンストップで結んでおり、役割は違えど昔に戻ったような気がします。

京とれいんは豪華な京都っぽいお洒落な車内、京阪はそこそこの本数と速達性を売りにしています。

阪急が京とれいんの種類を増やしたり、京阪が特急に座席指定車「プレミアムカー」を続々と設けるなど益々目が離せないですね。

 

 

鉄道コム参加してます↓

鉄道コム

 

にほんブログ村参加してます↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村