ラッシュ時の切り札として、1991年に登場した小田急1000形のワイドドア車。
幅を2mまで広げた側扉を採用し、乗降を円滑にすることを狙っていましたが、扉付近に乗客が滞留してしまうことで、その狙いは失敗に終わりました。

ワイドドア車が登場したこの時期は、各社でラッシュ時向けの構造を採用した車両がデビューし、試行錯誤が行われていました。

1000形と同じワイドドアを採用した車両としては、東京メトロの05系があります。
側扉の幅は1.8mで、1000形よりも少し狭くなっています。

扉の数を増やした車両も多く登場しました。
東京メトロの03系や東武20000系、京王6000系が5扉を、JR東日本や東急では6扉が採用されました。

失敗に終わったワイドドアに対し、多扉は一定の効果を発揮し、その後もしばらくは製造が続きました。
しかし、ホームドアという予想外の障害が登場してしまったことで、近年になって急速に数を減らし、消滅も時間の問題となっています。

ホームドアにも対応できるワイドドアは、急速な廃車は免れることとなりましたが、小田急では終焉の時が近付きつつあります。
面白いのは東京メトロで、15000系でワイドドア車を復活させ、05系のワイドドア車もリニューアルが行われました。
ラッシュ対策の車両で、現在もその用途で使われる唯一の車両となってきているのです。

20191109_02

1000形のワイドドア車と同時期に登場した各社のラッシュ対策車は、続々と役目を終えつつあります。
既に余生のような使われ方になっている小田急1000形にも、いよいよその時が近付いてきています。

小田急では、2000形と3000形にもワイドドア車がありますが、これらの車両が今後どう使われていくかも気になるところです。