黒部トロッコ列車 黒薙駅・鐘釣駅 各駅下車して効率よく楽しむ予約方法【鉄道ファン・温泉好き向け】

黒部トロッコ列車

黒部峡谷鉄道(くろべきょうこく-てつどう)は、富山県黒部市の黒部川沿いを走る鉄道会社です。
略称は「くろてつ」で、黒部峡谷鉄道本線の宇奈月駅~欅平駅の20.1kmを結びます。
この記事では、途中駅で実際に乗客が下車することが可能な「黒薙駅」「鐘釣駅」と終点の「欅平駅」の3箇所について、観光や途中下車する際の注意点、乗車券の予約・購入方法などを記載したいと存じます。


スポンサーリンク



まず、黒部峡谷鉄道「黒部峡谷トロッコ列車」は、黒部峡谷沿いを走るトロッコ列車(電車)と言う事になります。
もともとは、黒部川の上流である秘境域に「黒部ダム」や発電所を日本電力と日本発送電が建設するために資材運搬用の鉄道として1923年に敷設工事を開始しました。
黒薙駅辺りまでは、未舗装の林道だった道路に線路を敷いたところも多かったようです。
建設用の資材や作業員を輸送するための専用鉄道で、軌間は762mmと特殊狭軌線(軽便鉄道)になっています。
下記は関電の作業員さんなどが乗車する便です。

黒部峡谷鉄道

普通、谷間になっている川は「渓谷」(けいこく)と言う漢字を使用しますが、黒部の場合、谷間も深い断崖絶壁のため「峡谷」(きょうこく)と言う漢字を使用しています。
そのように大変険しい地形であることから、建設工事は難航し、欅平(けやきだいら)まで開通するのに、実に34年掛かっています。
黒部ダムが完成したのは1963年(昭和38年)ですが、電力会社などは、黒部峡谷に発電所やダムを作りたくて、1923年(大正12年)からずっと格闘し、1937年(昭和12年)になって、ようやく欅平駅まで伸ばしたと言う事になります。

黒部トロッコ列車の宇奈月駅

その先、欅平~仙人谷間の上部軌道も開通させましたが、関西電力黒部専用鉄道(上部軌道)は、原則として工事関係者や関電社員専用路線となっています。

黒部ダムは、電力不足による慢性的な計画停電を解消するための切り札として、関西電力が総工費513億円(建設当時)を掛けて7年と言う短期間で建設した日本最大のダムです。
作業員は延べ1000万人を超え、工事期間中の雪崩、崖などからの転落、トンネルからの破水、トラック・トロッコなどによる労働災害により、殉職者は171名を数えました。
黒部ダムは、トロッコ列車からは離れていますので、営業路線の終点まで行っても、見ることはできませんが、そのダムから流れている川が黒部川と言う事になります。
黒部ダムを渡るためには、立山黒部アルペンルートにて訪れる必要があります。

黒部峡谷トロッコ列車

なお、黒部峡谷鉄道の宇奈月駅~欅平駅(本線)は、登山客などから乗車させてほしいと言う要望が相次いだことから「便乗」と言う形で一般利用を認めるようになりました。
最初の頃は、他の専用線が乗客を乗せた例と同じく「便乗券」(乗車券)には「生命の保証をしない」旨が印字されていたと言います。
今では関西電力の子会社が、旅客鉄道として運行していると言う形になります。
下記は、黒部トロッコ列車・宇奈月駅の改札となります。

宇奈月駅の改札

黒部峡谷トロッコ列車の旅客列車の場合、通常は、機関車以外に客車が13両編成となります。
終点の欅平方向が1号車で、宇奈月側が13号車になります。

黒部峡谷トロッコ列車

電気機関車は2両連結の重連で運用され、主力機関車はEDM形、EHR形で、運転最高速度は約25km/hと、ナローゲージでは日本最強の機関車です。
機関車1台で最大7両、機関車2台の重連で客車13両、けん引できるそうです。

黒部峡谷トロッコ列車

客車は3種類あり、料金も異なります。
トロッコらしく無蓋車に簡便な雨除けの付いたB型(普通客車)と呼ばれる開放型ボギー車で、本来4掛けシートなのですが、狭いので、大人だけの場合3人掛けでの運用が多いようでした。
なお、開放型の不通客車は、カーブやトンネルを走行する際には、騒音が激しいですが、ある意味、新鮮に感じました。
A型(特別客車)と呼ばれる密閉型ボギー車で、運賃の他に特別料金370円が必要で、4人掛席シートで向かい合わせですが、この特別客車は廃止の傾向があるのか、本数的には1編成のみとなっていて貴重です。
R型(リラックス客車)と呼ばれる密閉型ボギー車で、運賃の他に530円が必要で、2席+1席シートになっています。


スポンサーリンク



すべてにおいて、乗車する「号車」が指定されますが、その客車内で座る場所は自由(早い者勝ち)になります。
そのため、良い席を取りたい場合には、早めに改札に並ぶと良いです。
出発時間の10分前には、改札が始まり、乗車券と乗車整理券の2枚を持って、ハサミを入れてもらう感じです。

黒部トロッコ R型(リラックス客車)

なお、列車により、編成が様々でして、多くは普通とリラックス、その他は普通・特別の編成でして、寒い季節は、暖房が効くリラックス車両だけになったりします。
軽便鉄道規格のため、リラックス車両でも客車は座席間隔・座席幅も狭く、たまたま一番前の座席に座りましたら、足元が狭くて、足の指の爪を少し痛めてしまいました。

宇奈月(うなづき)から、欅平(けやきだいら)の間には10駅ありますが、一般乗客が乗降できる途中駅は、黒薙駅(くろなぎ)、鐘釣駅(かねつり)の2箇所のみとなり、全線単線です。
※5月までは、臨時に「笹平駅」に停車する場合あり。
なお、通常の旅客列車以外に、資材運搬・工事関係者専用の列車も運転されていますので、ダイヤには時間が空く場合もあり、途中駅ではだいたい、列車交換されることになります。
念のため、記載しておきますが、列車交換とは乗り換えが必要と言う事ではなく、単線区間の停車場にて、列車同士がすれ違い・行き違い(離合)することを言います。
それでは、各駅ごとに情報を記載したいと存じます。

黒薙駅

黒薙(くろなぎ)は、宇奈月駅を出発して最初に停車する途中駅で、宇奈月からの乗車時間は約25分くらいです。

黒薙駅

黒薙駅からは、起伏の激しい登山道を20分歩くと黒薙温泉があり、トロッコ列車の運行期間で、紅葉が終るころまでだけ営業しています。
基本的には、黒薙温泉に用事がある人だけのための駅と言う事が言えるでしょう。
途中下車される方は、乗客の1%~2%程度でしょうか?
駅員さんは1名だけおられまして、一応は、男女別のトイレ、狭い待合室もあります。


スポンサーリンク



この日はすでに日帰り入浴が終っていると言う事で、訪問は断念しましたが、黒薙温泉の大露天風呂(混浴・水着OK)は、日帰り入浴も可能です。

黒薙温泉の大露天風呂

なお、黒薙温泉の日帰り入浴は、朝9時から15時15分までの受付でして、タオルは持参したいところです。

黒薙温泉

黒薙温泉には下記のように、ホームから線路に降りて、反対側の階段を登って行き、整備された山道を約20分ほど、歩いて行くことになります。
夕方には、日が落ちてしまい、帰り道が危ないので、15時頃までに到着する必要があります。
ちなみに、宇奈月温泉にはこの黒薙温泉の源泉が引き湯されていますので、ここで入浴できなくても、同じ泉質の温泉を、とちの湯などで楽しめます。
下記のように線路を渡った階段から登山道が伸びています。

黒薙駅

この黒薙駅から、自由に歩いて散策できるような場所やコースとしては、この黒薙温泉へ向かう山道しかありません。
黒薙駅からは分岐して延びる支線があり、駅からトンネルが伸びています。
かつてはそのトンネルを歩けて近道だったなのですが、今では法律によって通行禁止となっています。

黒薙駅から分岐して延びる支線

黒薙駅から分岐するトンネルの内部は、手掘りのような感じになっており、照明も点灯してました。
この第1トンネルの長さは、615.75mあるそうでして、昔、黒薙温泉に歩いて行く場合には、トンネルの中の途中から歩行者用のトンネルへと更に分かれていたようです。
この黒薙支線の終点は、黒薙川のかなり上流部にあるそうですが、トンネル内は危険なところもあるため、関西電力の工事関係者以外は立ち入ることはできません。

黒薙支線のトンネル内部

高さ60mになる後曳橋が、黒薙駅のすぐわきにあります。
黒部峡谷鉄道の沿線でも、最も深くて険しい谷に架かる橋で、スリリングな景観は圧巻です。

後曳橋

ホームから、後曳橋(あとびき-はし)を渡るトロッコ列車を4K動画にて撮影もしてみました。

次のトロッコ列車が来るまで、約30分、駅のホームをうろうろしながら、周りの紅葉を楽しんでおりましたが、対岸の崖では「ニホンザル」が歩いていました。
撮影しても、遠くて点にしかなりませんので、アップ写真までは撮りませんでしたが、下記の写真の白っぽいガケにいて、鳴き声も聞こえました。

後曳橋

さて、黒薙駅にて途中下車する場合の注意点ですが、下記の通りになります。
宇奈月駅から黒薙駅まで一駅で下車する場合も、黒部トロッコの乗車指定券が必要となります。


スポンサーリンク



ただし、黒薙駅から、宇奈月方面・欅平方面に、乗車する場合ですが、黒薙駅ではチケット販売の設備がありません。
そのため、駅員さんに申し出て、乗車駅証明書を受け取り、着ついた駅にて改札を出る際に精算する必要があります。
よって、乗る車両も、到着した列車の空いている席があるところと言う感じですので、混雑時には、稀に次の列車にと言う話になる可能性もあるとの事です。
なお、1日フリー切符(2日間フリーパス)の場合には、そのまま乗車して大丈夫ですが、特別客車とリラックス車両に乗りたい場合には、駅員さんにご確認願います。

鐘釣駅

鐘釣(かねつり)は、駅には売店もあり、近くに鐘釣美山荘や鐘釣温泉旅館があり、駅員さんも2~3名おられます。
また、比較的大きくて、ストーブもある待合室では、うどんの販売や、ちょっとしたお土産物店もあります。
鐘釣駅は、対向式のホームになっているのは、なっているのですが、13両編成ですと、ちょっと平坦部が短かったようでして、下記のように一部が「スイッチバック」になっています。
2~3両分だけ、スイッチバックになると言う感じです。

鐘釣駅のスイッチバック

そして、黒部川沿いには宿泊もできる鐘釣美山荘が、そのスイッチバックのすぐ脇にあり、徒歩2分ほどです。
下記は、鐘釣駅のスイッチバックを実際に撮影した動画になります。

その近くには「黒部万年雪」の展望台もありますので、行ってみましたが、うーん、時期が悪かったです。

黒部万年雪

下記が、黒部万年雪の写真です。
ただ、季節はこれから雪が降ろうとする秋も深まった頃でして、雪はだいぶ解けてしまっていて、少ない状態でして、写真ではパット見でも、わかりませんよね。
実際には、直接、見に行って頂きたいと存じます。

黒部万年雪

また、鐘釣駅から更に少し歩くと、鐘釣温泉旅館がありますが、この日はすでに冬季閉鎖されていました。
その先に進めば、歩いて黒部川の河原に降りることができます。
その黒部峡谷の河原では温泉が自然湧出しており、天然の露天風呂(野湯)や、岩風呂(洞窟風呂)もあり、無料で楽しめますので、大変魅力的です。
上から覗くと、欧米人のような方が、水着を着て、河原の湯に浸かっておられましたが、腰のあたりまでの水深のようでした。

鐘釣温泉

階段が140段くらいありましたので、この日はうえから拝見するに留めて、鐘釣駅方面へ戻りました。
余談ですが、つい、釣鐘と書いてしまいがちでして、この記事でも、鐘釣と、なんども修正しています。

鐘釣駅の散策路

次の黒部トロッコ列車まで、時間がありましたので、まだ、営業している鐘釣美山荘に向かいました。
鐘釣美山荘さんにて、コーヒー(500円)を頂きました。
黒部は、水が良いのか、飲み物も、食べ物も、どこも、おいしいです。

鐘釣美山荘

宇奈月駅からは約60分で鐘釣駅で、欅平駅からは約20分で鐘釣駅です。
鐘釣美山荘の脇から、下記のような迫力ある写真も撮影できます。
なお、トロッコ列車の停車中には、僅かな時間の間に、ホットコーヒーなどの販売係さんが、客車の近くまで売りに寄ってきますので、もし飲みたい場合には、躊躇(ちょうちょ)せずに、すぐに依頼しましょう。

黒部トロッコ列車

鐘釣駅は、キップの販売窓口があります。
よって、途中下車したら、すぐに、次に乗車する列車の乗車券と乗車整理券を購入すると良いです。
それから、行動開始しましょう。
改札は、10分前から開きますので、そのタイミングでホームに入り、切符を見せて、駅員さんの指示にしたがい、ホームで列車を待つと言う感じです。
13両と長いですし、ギリギリにならないよう注意が必要です。

黒部峡谷鉄道

なお、黒薙駅や鐘釣駅などで、途中下車する場合に、普通車両の時には、だいたい1号車が、乗車指定になるようです。
下記は終点・欅平駅の待避線になりますが、先頭の機関車を付け替えできるくらい、線路は長くなっているようです。

黒部峡谷鉄道

トロッコ終点の欅平駅に関しては、別の記事にてご紹介させて頂いております。
終点・欅平(けやきだいら)までは宇奈月駅から約80分の所要時間でして、ほとんどの乗客は、宇奈月~欅平の往復乗車となります。
今回は、閉鎖されている温泉もあったため、来年も訪れるぞと、あえて自分を追い込むために「2日券」を購入しました。

紅葉シーズンは例年の場合、10月中旬から11月中旬頃となります。
黒部渓谷トロッコの車内で放送される観光案内のナレーションは、女優・室井滋さん(富山県滑川市出身)です。

黒部峡谷トロッコの注意点

トロッコ列車は、終点の欅平駅まで、全列車、全席予約制です。
事前予約した場合、乗車当日に宇奈月駅1番窓口にて「予約完了画面」を印刷したものを提出して、切符に引き換える必要があります。
※銀行振込した場合には、入金確認メール または支払い証の提示も必要
※途中下車する際のコツは、この記事の下部に記載

なお、オンライン予約が満席になっている場合ですが、乗車予約日の9日前からは空席が出る場合がありますので、満席でも直前にはチャンスもあります。


スポンサーリンク



当日券は、朝6時50分から宇奈月駅の窓口にて発売されます。
ただし、土日祝はキップを買うのに20分程度、並ぶ場合もあります。
改札は、出発時間の10分前~15分前には始まります。

混雑状況ですが、平日でしたら、事前に予約していなくても、ほぼご乗車できます。
ただし、天気が良い場合など、時間帯によっては満車になる車両が発生することもあります。

黒部峡谷トロッコ列車

団体ツアー客が重なった場合や、GW期間中、夏休み期間中、土日祝、秋の行楽シーズンを中心に、トロッコ列車が混雑する場合があります。
混雑時期は、事前に「予約」できると良いでしょう。
乗車日の3ヶ月前から前日15:00まで、インターネット上から予約・購入が可能です。
なお、予約した場合でも、窓口では引き換えで並びますので、乗車手続きのため発車の20分以上前に到着されることをお勧め申し上げます。
ギリギリでは困難です。

運転開始となる毎年4月下旬は、宇奈月駅~出平駅・猫又駅・鐘釣駅の折り返し運転となり、終点の欅平駅までは行けないことが多いです。

トロッコ列車の車内にはトイレがありませんので、駅で済ませておきましょう。

特別客車・リラックス客車には窓があり、寒い時期には暖房がはいります。
しかし、普通客車は窓がないオープン型のため、解放感があり景色を望むのには最高ですが、雨天の場合、雨が多少吹き込むことがあります。

なお、黒部渓谷沿いの温泉はすべてに言える事ですが冬季は閉鎖されます。
春にトロッコ列車の運行開始と共に、旅館への資材・食料などの運搬も開始されて、順次営業を開始します。
そして、秋の終わり頃、周辺道の状況などを見ながら閉鎖となります。
そのため、営業開始の日にちも、営業終了の日にちも、年によって異なりますし、各旅館でもマチマチですし、自然災害による影響も発生します。
よって、4月~5月と、10月~11月に訪問する場合には、必ず最新の情報入手に努めたいところです。

携帯電話は、黒薙駅・鐘釣駅・欅平駅の付近のみ繋がりますが、トロッコに乗車中は圏外になるところが多いです。


スポンサーリンク



ペットはゲージ入れていても乗車不可です。
ただし、訓練を受けた盲導犬は大丈夫です。
普通客車以外の車両では車椅子の持ち込み可能ですので、事前に、黒部渓谷鉄道にてご確認願います。
障がい者用の駐車場もあります。

途中下車する際のコツ

黒部峡谷トロッコ列車の途中の駅にて一度下車して、その先にまた乗車する場合、最初の乗車部分だけ事前予約可能です。
下車したあとの、その先は、下車した駅にて、当日に予約対応(乗車整理券の交付を受ける)となります。
よって、途中駅で降りる場合には、できる限り混雑時期は外したほうが無難です。

黒部トロッコでの「途中下車」と言う概念は、原則として、列車(客車)からホームに降りた場合を言います。
よって、途中の駅でホームに降りて、改札を出ずに、後続の列車に乗っても、キップは、通しで有効とはなりません。
客車を降りた時点で、前途無効となり、駅から駅の間の新しい乗車券と乗車整理券が基本的に必要になるとご理解願います。
途中下車する場合には、目的地までの片道乗車券を、その都度、購入すると言う事になります。

なお、途中下車する場合には、1日乗車券(1日フリーパス)ですと、手間も省けますが、鐘釣駅など、途中駅でも、乗車する列車の乗車指定を当日、必ず受けてください。(黒薙駅は発券なし)
下記は、鐘釣駅から黒薙駅への乗車整理券です。

鐘釣駅から黒薙駅への乗車整理券

だいたい、混雑する時間は、欅平方面が10時頃~昼頃、宇奈月方面が午後~15時頃のようです。
その時間をうまくはずせば、途中下車して、後続列車に乗れなかったと言う事もないでしょう。

今回、小生の場合には、宇奈月を朝10時44分発に乗車して、終点の欅平に直接行き、その帰りに各駅で途中下車しつつ戻って参りました。
欅平では、名剣温泉にも入浴して、帰りは13時31分に乗車しましたが、普通車しか取れませんでした。
そして、鐘釣駅、黒薙駅と、順番に降りては乗って、宇奈月に戻ったのが、16時14分と言う事になりますので、ご参考までに。
※ダイヤは時期によっても異なりますので、あくまでも参考です。

最後には、とちの湯に向かいまして、下記のように日暮れ後の黒部トロッコ電車も撮影してみました。
結構、明るいように写っていますが、これはiPhone11のカメラ性能によるものでして、実際には真っ暗でした。

日暮れ後の黒部トロッコ電車

最近は、一眼レフではなく、広角機能もあるiPhone11を片手に、出張する機会がほとんどです。
下記は夜間に撮影したものですが、写真の奥が富山地方鉄道の宇奈月温泉駅で、手前側が黒部峡谷鉄道の宇奈月駅でして、改札は離れており、外の線路沿いの道路を移動する必要があります。

富山地方鉄道の宇奈月温泉駅と、黒部峡谷鉄道の宇奈月駅

以上、途中下車する場合、概ね、朝9時前に宇奈月を出れる場合には、行きに、途中下車しつつ欅平を目指したほうが良さそうです。
それより、遅い時間の場合には、まずは欅平に行った帰りに、途中下車しつつ宇奈月に戻る行程が、混雑を回避しやすいと推測致します。

交通アクセス

黒部峡谷鉄道の宇奈月駅への交通アクセス・行き方ですが、北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅にて、富山地方鉄道「新黒部駅」から「宇奈月温泉」行きに乗車し、終点・宇奈月温泉駅を出て、徒歩3分で、黒部トロッコの宇奈月駅となります。
有料駐車場は、宇奈月駅前に約350台収容で、1回900円です。(執筆時点での料金)
2日間(1泊2日)の場合には1100円になりますので、止める際に申し出てください。
ゴールデンウィーク、お盆、紅葉時の土日祝日は、駐車場が満車となり、行くまでの道路も渋滞することがあります。
そんな時期は、とにかく、朝早く到着するように向かう事をお勧め申し上げます。
当方のオリジナル地図にて、駐車場の入口をポイントしてあります。


スポンサーリンク



あと、シーズン中の土日祝には、立山黒部アルペンルートの室堂からの直通バス「アルペンライナー」も出ています。
また、富山地方鉄道の立山駅に行く、特急電車もありますので、検討してみてください。

最後にオマケです。
宇奈月駅前にある、黒部川電気記念館のところに、工事用の小型電気機関車「EB形」が静態展示されていました。

黒部峡谷鉄道・工事用小型電気機関車

他にも宇奈月駅の近くには「トロッコ広場」での機関車展示や「やまびこ展望台」といった撮影ポイントもあります。


スポンサーリンク



なお、関西電力では、黒部ダムへ通じる新たな観光ルートとして、黒部峡谷鉄道トロッコ列車の終点・欅平(けやきだいら)から黒部ダムまでの約18kmを、一般観光客も移動できるように安全工事を行っています。
もともと、黒四発電所を経由する地下トンネルがあり、物資輸送ルートとして使用されています。
トロッコ列車や高さ200mのエレベーター、インクライン(貨物用のケーブルカー)、電気バスを乗り継ぐ形で欅平と黒部ダムを結びます。
大半の区間はトンネル内となり、販売は富山県の旅行会社を通じた予約制とし、2024年6月~10月に8000名~1万人を想定しているようです。

黒部峡谷鉄道の年間利用者数は下記の通り。
2019年、65万7000人。※新型コロナ前
2020年、25万5000人。
2021年 27万4000人。

黒部峡谷 損をしない黒部トロッコ列車終点「欅平」の楽しみ方
宇奈月温泉「とちの湯」 道路終点にある日帰り温泉施設
名剣温泉 日本秘湯を守る会の黒部渓谷の露天風呂
南阿蘇鉄道「トロッコ列車」の雄姿を忘れない 災害復旧工事開始
立山黒部アルペンルート観光解説 通り抜け・往復 混雑回避方法も
赤沢森林鉄道で25分間の森林鉄道観光乗車する方法【木曽】赤沢自然休養林・森林鉄道記念館
当方の北陸関連オリジナル地図

報告する
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。