ども。
標高が高い長野県の中央西線沿いでは11月頭~中旬に紅葉が真っ盛りになります。
週末の9日。朝から夕方まで雲無しの晴天+旅客ネタが2本走るってことで、朝から撮影に。
まずは宮ノ越。
ここで日の出を迎えます。
822M 211系 N301 普通 中津川 宮ノ越~藪原
結構霧が沸いてたんだけど、通過直前に太陽が出るくらいには晴れてくれました。
数少ないJR東211系の中央西線運用を最初にやれて幸先いい。

9851M 313系 B201 さわやかウォーキング号 宮ノ越~藪原
最初の目当てはセントラルライナーのさわウォ臨。
名古屋6時発というクソ早ダイヤなので、このあたりの通過時間は8時過ぎ。
木曽の山々が目の前にある中央西線木曽路では11月の8時はまだ山影の中の場所が多い。
ここも山影に入るんかな~と踏んで、本当は逆サイドの巴ヶ淵と一緒に撮ろうと思ってたんですが、見ての通り太陽がドピーカンなのでしゃあなくケツ打ち。
ここの山、紅葉が貧ですね・・・・・・
寒すぎてコンビニで暖をとった後、暇なので奈良井を越えた所でしなのを撮ります。

1006M 383系A??編成+A??編成 特急しなの6号 木曽平沢~奈良井
山が常緑樹ばっかだし目立つところに引留鉄塔があって邪魔だしってことで赤く染まったもみじを横にして邪魔なものを隠しました。
どうせなら2両目トイレ上のミニ鉄塔も隠してもよかったですかねぇ。
次は8084レと373系中山道トレインを撮りにかの有名な奈良井俯瞰へ。
いざ登ってみると予想通りの紅葉と景色が広がってて期待が広がります。

後ろから回送が来ました。
しかしここも山影が厳しくなってきた。
ですが、ここで移動しても太陽が当たる場所なんてないだろうと思ったのでそのまま待ちます。
いや危ない。ほんと危ない
危ないというか撮ろうとしてた構図(上の2枚)で撮れない時点でアウトか。
30分でここまで影が迫るとは。冬光線恐るべし。
まぁなんであれ全体的には行って良かったかなという感じで終われたのでよかったです。
それでわノシ