皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
さてさて
またまたお客様の作品のご紹介です。
前からそんぼ傾向はあるのですが
どうも私のダラダラ工作よりも
こうしてバシッと素晴らしい模型をご覧に入れた方が
記事として評判が明らかに良く、
アクセス数がものすごく増える傾向があります(大笑)
というわけで、
まさに虎の威をかるキツネ、
なんてカッコイイものですらなく
古ダヌキですけど
今日も素敵な模型をお楽しみください(笑)
★★ トミックス ED75 700
作者:ワイプさん ブログ:「東北本線(仮称)岩○機関区」
実は、
タイトルに反して、本当に見てほしいのは
徹底的に作り込んだそのディテールと
美しいウェザリングなのですが
そこは是非、
作者さんのブログをご覧いただきたいので
あえて触れません(^v^)
上のリンク、是非じっくりご覧くださいね(^v^)
そんな感じで
ウチに関係のあるトコだけ
今日はテーマを絞ってご紹介致します。
http://making-rail.com/?mode=cate&cbid=1686837&csid=1
を使った
テールライトの点灯化工作です!
スペースが限られ、
レンズもファイバーも受け付けない
どんな狭小部分でも点灯化できる
直付けが大得意な便利パーツ。
ライト1個タイプのピコ、
2個タイプのピコデュアル。
この「きらめきライト」を使っても
点灯化できなかった例を見たことがありません。
ウチの自慢のコです(^v^)
取付は、運転台の奥に基板を置き、
両側のテールライトを照らすというものです。
ここでご質問をいただきました。
「きらめきライト ピコデュアル」の
基板からLEDの部分は
どこまで絶縁すべきか?
答えですが、
作者さんのブログにも触れておられるとおり
線が露出した部分が金属に触れなければ
何ら問題はありませんので
簡単にまとめると
「銀色のところだけ要注意」です(^^)
被覆部分は絶縁しますのでOK、
但し、ハンダ付けした部分が露出しますので
LED側、基板側ともにその付け根が
金属に触れると通電してしまう部分です。
テープ絶縁のほか、
使用前の「きらめきライト」を
ライトの発光部分を除いて
マスキングゾルを厚く塗って
コーティングを作ってやる方法効果的です。
平坦な片面に塗布したゾルは
剥離してくる可能性がありますが
少し回り込ませてやったり
凹凸のある形状のものであれば大丈夫。
剥がれてほしい塗装作業の際も
変な隙間に残ってしまい
困ったことがある方もおられるかと思います(笑)
ワイプさん、有難うございました!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!