こんにちは。
最近また記事を書くモチベが上がってきまして、下書き保存しながら空き時間にこまめに綴るようにしようかなと。
まだ若干遅れ気味の記録紹介ではありますが…
11/1金曜日。
相変わらずの金曜撮影です。
薄々勘づいていた方もいらっしゃると思いますが、実は全休なんですよね。
土日よりバイトの休みも取りやすいですし、ラッシュネタ等も堪能できますしメリットは多いです。
火~木で早起きが続くのでたまにはゆっくり寝たいなという気持ちも抱きつつ…
この日は川重から小田急5000形の甲種輸送があるということで出撃。
お天気も良さそうだったのでせっかくなら、と思い、まずは阪急神戸線の朝ラッシュ見物へ向かいます。
1枚目の写真、
うっすら差し込む朝日と背後に見える神戸の街並み、そして坂を上ってくるラッシュ専用車の8200系…個人的にはかなりお気に入りの一枚に。
まあ言ってしまえば早切りしておいた予備カットなわけですが(笑)
王子公園にて。
10連特急2本目です。
ようやく日が当たってきました。
何気に8200系を自分の目で見たのは今回が初めて。
ドアがかなり大きかったです。
1007F「爽風」の通勤急行。
…あれ?
10/31で運行を終えたはず…運用の都合でそのまま出てきたのでしょうかね。
大阪梅田表示もこの日が初見。
LED車のROM更新も着々と進んでいますね。
増結特急の3本目は2次車スタイルの8033Fが充当。
2+2+6の10両編成でした。
車番移設、初めの頃はかなりの違和感でしたが今は数が増えてきたこともあって少しマシにはなったかな…
もちろん原型に越したことはないですがね…
一部の通勤特急も10連で運転。
しかし被りが多くて思うように記録できませんでした。
この8042F先頭の通特もぎりぎりのタイミングだったような…
ジャッキー号は特急運用でした。
これも初めてだったり。
ん~やっぱり1000系もかっこいいですね。
この日ばかりは復刻狙いではなかったのですっかり忘れ気味だった8000F。
復刻仕様、めでたく期間が延長されましたね。
もうしばらく雄姿が拝めそうで何よりです。
あまり前面に日が回らなくなってきたので移動することに。
神戸三宮で通特を面縦。
そういえばもみじヘッドマークも解禁になったようで…また行かねば。。
三ノ宮でJRに乗り換えて新長田へ降り立ちます。
兵庫へ行ってもよかったんですが人が多そうだったのでパス。
この構図、意外と望遠要るんですね。
とはいえなかなか魅力的なS字でした。
特に狙っていたわけでもなく桃のクマイチが来てくれてラッキーでした。
こんな時間にフクツー??と思えば55レ、3時間ほど遅れていたようで。
トップナンバーのサメロクでこちらもおいしかったです。
貫通編成のF1も久々に見ることができました。
いろいろな噂が飛び交っていますが果たしてどうなるのやら…
密かに狙っていたV5編成、ようやく収められました。
が、まさかの裏被り…
まあ、そんなにうまくはいかないですよねえ。。
お目当ての小田急甲種がゆっくりと通過。
前日に10両のうち6両が鷹取まで輸送されており、当日は残り4両が発送されました。
この後一度甲種の撮影から離れ、須磨まで向かいます。
網干訓練が今日も走るかもしれないと思ったので。
結局淡い期待も空しく、来ませんでしたがそれはさておき。
昼食をとり一気に山崎まで飛びました。
検査明けのハローキティはるか、逆光ながらいい収穫に。
肝心の甲種はというと、何やら沿線火災で抑止とのこと。
えええ…
8両の117系がうろうろしていましたが何だったんでしょうこれ。
乗務員訓練でしょうか?
そして…
遅ればせながら2発目。
吹田での時間調整も重なり、当地は約1時間遅れで通過していきました。
すっかり日は傾き、被りもひやひやしましたが、それにしても斜光線は最高でした…!
これからの時期、琵琶湖線内での撮影は厳しくなりそうなのでこれ以上深追いはせず退散することに。
改札を出て阪急へ。高槻市で乗り換え、始発の普通で寝ながら帰宅しました。
堺筋経由だと乗り換えなしで近鉄へ乗り継げるので個人的に重宝してます。
メトロ利用なので運賃は若干かさみますが、阪急が安い分そこまでJRと総額は変わらない…はず…