「横浜線103系の更新修繕」 では、延命工事も同時に施工しています。

 

横浜線の103系は7両編成で、クハ103+モハ102+モハ103+サハ103+モハ102+モハ103+クハ103の組成となります。KATOの103系一般形では、パンタ付のクモハ103・モハ103が動力車となっており、編成には2両のモハ103が連結されることから、製品のままでは動力車が2両連結されることになります。7両編成で運転する上で、極端な勾配がない限り動力車は1両で十分ですし動力協調の難しさも勘案して、内1両を動力なしのT車に改造しています。

 

モハ103一般形の旧製品の動力ユニットを分解してみました。簡単に非動力車にするには、電装解除(モーター・伝導シャフト・伝導ギヤ類を抜く)すれば良いですが、構造上からダイキャストブロックを残す必要があり、ダイキャストブロックの過剰な重量に加え、動力台車自体の転がり性能が悪いことが判明。T車並みの転がり性能を確保するためには、床板の大幅加工が必要になりました。

 

中央が動力車モハ103の動力車用床板で、奥側がT車モハ102の床板です。T車用の台車を取り付けるため、両者を切り継いで、手前側に置いたT車仕様のモハ103用床板を作っています。(詳細はこちら

 

手前側のT車仕様のモハ103用床板では、突合せ接着の強度不足を補うため、床板上面側にプラ板を接着して補強してあります。今回の更新修繕で分解した際、ゴム系ボンドで接着していた様で強度低下を来たしていたので、一旦分解して改めて瞬間接着剤で組み直しました。

 

併せて、床上の補強用プラ板を黒色スプレーで塗装しました。なお、ボディとの固定爪の1箇所(手前側の右から2番目)が元から折損していますが、修復部材の手持ちがなくT車で荷重も掛からない部分ですので、敢えてこのままにしておくことにします。

 

左側が新たにホビセン東京で購入して来た新品のモハ102のボディ、右側がスカイブルーに重ね塗りしたボディで、色合いの違いはともかく、塗膜の表面が非常に粗くて艶もありません。

 

本来ならばシンナープール行きですが、素材が溶剤に非常に弱いことから、ドアから右側の窓下部分を紙ヤスリ(#400→#1000)で軽く擦ってみました。ブツブツした表面をかなり平滑に改善できましたので、かなり手間が掛かる方法ですが、紙やすりの番手を変更しながら肌を整えることにします。なお、擦った際に過剰に削れて下地が露出した箇所もありますので、平滑にしてから再度塗装して仕上げることにします。塗装の失敗も、なんとかリカバーできる目途がつきました。

 

以前の事なのですが、動力ユニットを分解し再組立した際に、動力台車内にある大切な集電板を折損しています。これも、今回の修繕工事で復元することにします。(続く)

 

【関連記事】

 KATO 横浜線サハ103のボディ再々塗装

 KATO 横浜線103系のボディを再塗装

 KATO 横浜線103系の更新修繕(9)

 KATO 横浜線103系の更新修繕(8)

 KATO 横浜線103系の更新修繕(7)

 KATO 横浜線103系の更新修繕(6)

 KATO 横浜線103系の更新修繕(5)

 KATO 横浜線103系の更新修繕(4)

 KATO 横浜線103系の更新修繕(3)

 KATO 横浜線103系の更新修繕(2)

 KATO 横浜線103系の更新修繕(1)

 KATO 103系一般形台車の修復