KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2019.09.24

京成AE形の行先表示に小変化。

X75887.jpg

京成AE形 行先表示「スカイライナー京成上野」
2019.9.20/**

▲9月中旬より内容が新しくなったAE形の行先表示。上野など「京成xx」が正式名称の駅についてはその正式名称を表示するようになった
X75825.jpg

京成AE形 行先表示「スカイライナー上野」
2019.9.11/**

▲旧表示。「京成」の冠称を省略した「上野」と表記していた

9月中旬よりAE形の行先表示が改修され、その表示内容に変化が見られている。今回のAE形の行先表示改修でのポイントは、1.従来の経由表示に代わって全席指定という表示が追加されたこと。2.上野など「京成xx」が正式名称の駅について、その正式名称を表示するようにしたこと、の2点。

経由表示に代わり「全席指定」を表示

従来、AE形では「種別行先(日本語)→種別行先(英語)→経由」という表示を行っていたが、これを改めて「種別行先(日本語)→種別行先(英語)→全席指定」というふうに表示するようになった。経由表示も全席指定の表示もそれぞれ別の観点から誤乗車防止のためのものとなるが、今回の行先表示改修では経由する線区よりもライナー系列車が有料特急であることを重視したということのよう。

なお、経由表示はそれぞれの列車である地点を過ぎると表示されなくなっていた1)が、全席指定の表示は始発駅から終着駅までの全区間で表示されるようになっている。

X75889.jpg

京成AE形 行先表示「全席指定」
2019.9.20/**

▲新しく表示されるようになった「全席指定」。ライナー系列車が有料特急であることを強調している
D32833.jpg

京成AE形 行先表示「成田スカイアクセス線経由」
2019.9.8/**

▲今回の行先表示改修で見納めになった「成田スカイアクセス線経由」表示
正式名称の駅名「京成xx」を表示

京成では、正式名称が「京成xx」の駅でも案内等では「京成」を省略したものが使用されていることは広く知られているところである。例えば、京成上野は上野、京成佐倉は佐倉などとし、それらは駅名標や停車駅案内、方向幕などさまざまな箇所において適用されている。ところが、今回のAE形の行先表示の改修では、行先について省略された駅名ではなく「京成」を冠した正式名称を表示するようになった。冒頭の写真のように、上野行は「京成上野」と表示されるようになった。

「京成上野」のほかにもイブニングライナーで見られる成田も「京成成田」に改められていたことから、AE形が表示可能な行先である高砂、小岩、船橋、津田沼、佐倉もそれぞれ「京成xx」の表示になっているものとみられる。

駅名に「京成」を冠するようになったのは1931年(昭和6年)11月のことで、日暮里駅開業に伴う国鉄線との連絡運輸の開始により、全国に同一駅名がある場合に混同を避けるための措置であった。ところが、前述のように京成では「京成」の冠称を省いたものを案内等で使用しており、行先表示も方向板の時代から一貫して省略表記としてきた。正式名称である「京成xx」が行先表示として採用されるのは、今回のAE形が初めての事例と思われる。

となると、やはり気になってくるのは、「京成」表記を省略した方向幕を使用している通勤型車両も、いずれAE形のように「京成xx」の行先表示になるのかどうかというところ。京成は今年に入ってから制作物に「京成」を冠した正式な駅名を積極的に使っているフシがあり2)、これが意図的なものだとすれば通勤型車両への採用という可能性もなくはなさそう。はたして・・・?

行先表示の改修は11日より開始され、15日には完了していた模様。今年度の新造車両となるAE9編成(19日より営業運転開始)は新造時より改修仕様の行先表示になっていたようなので、既にAE形全編成が新しい内容の行先表示をするようになっている。

  • 1)例えばスカイライナーの「成田スカイアクセス線経由」表示は、下り列車は日暮里を過ぎると、上り列車は空港第2ビルを過ぎると表示されなくなり、行先種別(日本語)と行先種別(英語)だけの交互表示となっていた。
  • 2)『京成グループ要覧2019』に掲載されている停車駅案内や3月に更新された大久保駅の駅名標など。

スポンサーリンク

関連記事

京成AE形AE9編成 登場

京成AE形AE9編成が登場。8月末より、AE形の新造車であるAE9編成がお目見えしている。AE形が新造されるのは9年ぶりのことで、成田スカイアクセス線が開業してから初めての増備車となる。かねて...

京成AE形AE9編成 登場
京成AE形 団体臨時列車「令和号」運転

令和の時代の京成電車、始まる。5月1日、京成線上野〜東成田間で団体臨時列車「令和号」が運転された。列車の名前が表すとおり、5月1日より新元号「令和」に改元されることを記念したものになっている...

京成AE形 団体臨時列車「令和号」運転
京成AE形「ありがとう3000万人」ヘッドマーク

祝、3000万人。京成電鉄では、10月下旬よりAE形AE7編成に「ありがとう3000万人」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型スカイライナーの...

京成AE形「ありがとう3000万人」ヘッドマーク
京成AE形 臨時シティライナー「成田山開運号」運転(2019年)

平成最後の臨時シティライナー「成田山開運号」。京成電鉄では、成田山への多客に対応して1月の土休日ダイヤ実施日に臨時シティライナーの運転を行なった。1月に運転される臨時シティライナーはAE形での...

京成AE形 臨時シティライナー「成田山開運号」運転(2019年)
京成AE形 幻の行先表示

ここのところ行われている東急車輛製の京成AE形の搬入の様子を見に宗吾車両基地に足を運んだところ、基地内で行先を表示していた車両がいたので撮ってみた。LEDであれば、表示の内容をある程度は変更...

京成AE形 幻の行先表示

最新記事

2025.04.26

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

2025.04.20

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

2025.04.15

京成グループ 車両の動き(2024年度)

京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2024年度)

2025.04.10

京成電鉄 松戸線が開業

Hello! Matsudo Line 4月1日、京成電鉄は新京成電鉄の吸収合併を実施した。これに伴い、新京成線は同日より京成松戸線として運行を開始。1947年12月に新津田沼〜薬園台で産声を...

京成電鉄 松戸線が開業

2025.04.06

京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)

今年も桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄では、3月中旬より3000形において「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマークの掲出を行った。同社と佐倉市が毎年この時期に実施している観光キャンペーン「桜に染まる...

京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)

スポンサーリンク