ブダペストの地下鉄とトラム(路面電車)に親しむ(19年夏ブダペスト旅行記)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

ハンガリーの首都、ブダペスト。ブダペストには多くの観光名所があり、市内を移動することもあるでしょう。市内を移動する手段の主力は地下鉄とトラム(路面電車)です。市内交通の利用ガイド、趣味的な楽しみ両面から記しましょう。また、ブダペストカードの買いかたや提携施設も詳細に記しています。

写真1. トラムの郊外路線では旧式の味のある車両が使われる

ブダペストの交通手段のあらまし

ブダペストには地下鉄、トラム(路面電車のことです、以下トラムと記します)、郊外電車、国鉄線、バス(トロリーバス含む)、登山電車、子供鉄道、リフト、ケーブルカーと多くの交通手段があります。これはこれでマニアには楽しい状態ですが、普通の観光客は地下鉄とトラムで充分です(私のような「異常な」観光客はすべてに乗っています)。国鉄線はめったに使わないでしょうし、登山電車、子供鉄道、リフト、ケーブルカーは限られた場面でしか使いません。そこで、本記事では地下鉄とトラムを紹介するにとどめます。

※ケーブルカーは王宮の丘の交通機関、リフトはヤーノシュ山への交通機関です。それぞれの活用方法は当該の記事をご覧ください。

ブダペストの交通機関を使う(あるいはブダペストの観光名所をめぐる)上で、ブダペストの最低限の地理を把握する必要があります。それは、ドナウ川の西側をブダ、ドナウ川の東側をペストと呼ぶことです。

ブダペストの市内交通網

ブダペスト交通局のサイトに主要路線図が掲載されていました。地下鉄の全駅、トラムの全路線、バスの主要路線が網羅されているものです。

ブダペスト主要路線図

図1. ブダペストの主要路線図(ブダペストの公共交通ガイドに掲載されていたものです)

この路線図には多くの路線が掲載されていますが、難しく考える必要はありません。多くの目的地は地下鉄で近くにアクセスできます。そのため、地下鉄4路線の存在をマークすればだいたい通用します。主要な観光名所であれば、弊サイトで行きかたも親切に書いていますしね!

ただし、トラムを使わないといけない場面もあります。トラムで王宮の丘を行く場合などです。このときはトラム19系統と41系統(ブダペストに限らずヨーロッパの多くの都市には系統番号が付いています)を使います。また、地下鉄4路線を環状的に結ぶトラム4系統と6系統も使い勝手が良いことでしょう。私もこの2系統を使いました。余談ですが、ブダペスト滞在2日目には「野生の勘」でホテルの前のバスも使っていました…。

ブダペストの料金体系

では、料金はどのくらいかかるでしょうか。1回券は350フォリント、乗継券は530フォリントです。1回券は単一の交通機関でしか使えません。トラムに乗ったら、降りたら終了です(ただし地下鉄は乗りかえ可能)。乗継券は地下鉄とトラムを乗りかえる場合にも使えます。使用開始前には刻印が必要です。ただし、観光客は以下のチケットを使うでしょうから、これ以上掘り下げません。

観光する際にいちいちその都度購入したり、刻印したりという動作は疲れます。トラムしかない場合は乗車券を売っていないところもあります。これで検札にびくびくするのも嫌です。そのような人は乗り放題券を買うほうが得策です。

多くのサイトでは情報がまとまっていなかったので、表にまとめます(表1)。

表1. ブダペスト乗り放題チケットの価格一覧(価格の単位はすべてフォリント)

ブダペストカードの価格

※1フォリントはおおよそ0.4円(為替相場の動向で変動)です。つまり、1000フォリント=400円と換算できます。

通用する時間、交通機関のみか交通機関+観光名所入場料(提携先のみ)のパターンを並べました。ここで注意したいのは、1日券ではなく24時間券ということです。9/1の12:00に購入したら9/2の12:00まで有効ということです。市内交通の48時間券がありませんが、これは24時間券をとりあえず1組(1人なら1枚、2人なら2枚、という意味で「組」と表記しました)購入して、24時間券が切れそうになったら再度購入するというオペレーションで解決します。ただし、最初に2日ぶん購入してはいけません。購入時に有効期限が指定されてしまうため、24時間後に有効期限が切れてしまいます。

ブダペストカードは交通機関的には(ブダペストカード24時間であれば対応する)24時間券と同等です。では、どうして価格差があるのでしょうか。それは、一部の観光名所の入場料が含まれているためです。ブダペストカードが通用する主な観光名所は以下の通りです。

・国立美術館(王宮を利用)
・ブダペスト歴史博物館(王宮を利用)
・王宮の丘へのオープンバス
・ルカーチ温泉
・Hungaria n History 3D Show(この記事を書いていて行きたくなりました)

この他にもブダペストカードが通用する多くの観光名所がありますが、詳しいことは公式ホームページをご覧いただきましょう!(ページ中央のDOWNLOADをクリックしてみましょう!)

表2. ブダペストカードが使える提携施設

24時間券などの交通カードは自動券売機で購入できます。また、ブダペストカードは東駅などの主要な地下鉄駅の売店で売っています。

参考までに、私がブダペスト東駅で購入した際の様子を記します。

写真2. ブダペスト東駅にある自動券売機(右側の男性がやばめでした)

私は人嫌いですので、自動券売機で購入することを考えました。右側の人は券売機を蹴ったりとやばめの人でしたので、私は恐る恐る左の券売機に並びました(写真2)。

写真3. ブダペストカードは買えない

口座を見て驚きました。ブダペストカードが買えないのです(写真3)!

写真4. ブダペスト東駅にある窓口

しょうがないので、窓口に向かい、窓口で買うことにしました(写真4)。地球の歩き方先生の当該ページ(私が持っているのは58ページでした)を開き、文字列を見せました。窓口の女性は苦笑しながら、発行してくれました。地球の歩き方先生の価格は値上げ前の情報だったのです。(ドイツもそうでしたが)、番号を引いて待つスタイルです。

写真5. ブダペストカードが発行される

このようにしてブダペストカードが発行されました(写真5)。

写真6. 裏面にサインペンで使う日時を書く(記入前の状態)

裏面にサインペンで使う日時を書く必要があります(写真6)。

ブダペストの地下鉄に親しむ

このように事前に路線網をそれなりに理解し(たつもり)、ブダペストカードを購入した私は地下鉄に乗ることにしました。余談ですが、ホテルは国際列車が発車する東駅に近い場所を選択したので、荷物をホテルに預けて身軽な状態で地下鉄に乗ることができました。ここでは、私の乗車順とは関係なく、路線ごとに紹介しましょう。

地下鉄1号線:大陸で一番古い地下鉄

ここでクイズです!世界初の地下鉄はロンドンですが、世界で2番目に古い地下鉄はどこでしょうか?答えはブダペストです。そう、ブダぺストの地下鉄はパリやニューヨークよりも古い地下鉄なのです。その路線が地下鉄1号線です。

地下鉄1号線はアンドラーシ通り沿いに建設されており、レトロで上品な風格があります。メインのカラーは黄色ですが、同じ黄色の地下鉄有楽町線とは大違いなのです。

写真7. レトロな入口

地下鉄1号線の入口はレトロです(写真7)。この階段を下るとそのままホームに着けます。

写真8. 係員が検札しようと待ち構えている

これがホームです(写真8)。地下鉄1号線のホームは浅く、地上の光が差し込むほどです。頻繁に係員が検札しようと待ち構えています。これは地下鉄2号線などでも同様です。地元の人は何ごともないようにチケットを用意していました。

写真9. 黄色が特徴的な美しい車体

地下鉄1号線は黄色の短い車体が特徴的です(写真9)。よく「古くてレトロな車体」と旅行ブログで書かれていますが、この車両はそこまで古くないはずです。1980年代はもっとレトロな車両が使われていました。車内を見ると、クロスシート車であることに気づかされます。

写真10. 美しい車内

車内も美しいです(写真10)。

写真11. 吊革が本当の革!

吊革をアップしてみました(写真11)。本物の革を使っていそうな触感でした。

地下鉄2号線:現代的にリフレッシュされた市民の足

地下鉄2号線は観光客が最も使う路線でしょう。王宮の丘、カレル橋に行くにもこの路線は使いますし、長距離のターミナルの東駅と南駅を通っているためです。地下鉄1号線とは異なり、地下深くに建設されました。これは、アメリカの核攻撃から市民を守るためです(当時のハンガリーはソ連陣営でした)。ソ連の影響が強い地下鉄路線です(ハンガリーはソ連と接していました)。

写真12. 2号線が経由する駅一覧(私は東駅にいました)

2号線はご覧の駅を結びます(写真12)。中心部のデアーク広場駅も通りますし、王宮の近くの駅も通ります。

写真13. 2号線のホームまでの長いエスカレーター

デアーク広場でエスカレーターを撮影しました(写真13)。奥深くまでもぐっていることがわかります。主要駅についてはエスカレーターが完備されており、そこまで苦には感じませんでした。でも、手すりと足元が微妙に速度が違うエスカレーターもありました。

写真14. 2号線のホームの様子

深い場所にホームがあり、次の電車の時刻ではなく、あと何分後に来るのかが示されます(写真14)。

写真15. 2号線の車両(外観)

このような最新の車両がやってきます(写真15)。1号線はボックスシートでしたが、2号線はどのような車内なのでしょうか。

写真16. 車両の端は3人掛けのシート

車両の端は3人掛けのシートです(写真16)。良くも悪くも「普通の新しい電車」という感じです。

写真17. ドア付近には案内表示がある

ドア付近には案内表示があります(写真17)。ただし、この案内表示は進行方向を意識して取り付けられていません。進行方向右側と左側で同じ路線図を使っています。日本の多くの路線では車内に掲示する路線図は進行方向右側と左側で向きが反対になっており、路線図の向きと電車の向きに整合性が取られています。ハンガリーの地下鉄にはそのような芸当はなく、路線図の向きと電車の向きが一致しない場合があるので、注意が必要です。

写真18. 車両の中ほどは5人掛けのシート

車両のドアとドアの間は5人掛けのシートです(写真18)。モケットは「あるだけでOK!」という感じです。

3号線:旧ソ連の香りが漂う地元向きの路線

3号線はそこまで利用することがないかもしれません。観光客的には3号線は西駅に用事がある人が中心でしょう。ただし、路線長は長く、郊外の住宅地と中心部を結ぶ役割を担っています(観光客は郊外の住宅地には行きませんよね)。そのため、地元の人が中心に利用する真のブダペストを感じさせる路線です。また、車両は古くソ連製のものが使われています。

写真19. 地下鉄3号線の路線図

地下鉄3号線は中心部のデアーク広場から南北に延び、南北の郊外と中心部を直結する役割を担っています(写真19)。

写真20. ホームはやや古めかしい

地下鉄2号線の同様、地下深くにホームがあります(写真20)。2号線も3号線もソ連の影響を受けていた時代に建設されているので、デザインが似ているのです。

写真21. ソ連の香りが漂う車両が入ってきた

車両はソ連製のものが使われています(写真21)。ただし、制御機器は現代のものに換えられており、走行音は現代的なものです。

写真22. 車内は現代的な水準に底上げされている

車内もリフレッシュされています(写真22)。液晶の案内表示が「現代風」に見えます。

ブダペストのトラム(路面電車)に親しむ

地下鉄を趣味的に見た後は、トラムを趣味的に見てみましょう。

トラムの車両を楽しむ

ブダペストのトラムは2両以上の車両がつながっています。1両しか能がない都電とは異なるのです。

写真23. 中心部を走るトラムは新型車両が多い

中心部を走るトラムは新型車両の割合が多いように見えました(写真23)。これは王宮に向かう際に撮影したものです。新型車の車内は撮影し忘れましたが、現代的で美しい内装です。

写真24. 旧式の車両

とはいっても、旧式車両も活躍しています。郊外路線で見かけました(写真24)。このときは車両にカメラを向けましたが、運転士さんがピースサインでした。ベルリンで撮影を拒否られたのを覚えているだけに、ハンガリー人のお茶目さが印象に残りました。

写真25. 旧式車両の内装

旧式車両の内装も撮影していました(写真25)。夜は雰囲気ある車内ですね。

トラムの路線を楽しむ

トラムの路線でメジャーなものはドナウ川沿いかつ王宮へのアクセス路線の19系統と41系統、そして環状路線の4系統と6系統です。この2系統の風景を紹介しましょう。

ドナウ川沿いをトラムで楽しむ

まずは、ドナウ川沿いの風景です。このときは地下鉄2号線との接続駅のバーチャーニ広場からクラークアダム広場まで乗りました。

写真26. 国会議事堂が見える

バーチャーニ広場駅からは国会議事堂が見えます(写真26)。東駅(大した観光地ではない)から地下鉄で地上に登った私には、この光景は衝撃的でした。

写真27. ドナウ川対岸の美しい景色が広がる

ドナウ川沿いを南に進みます。ドナウ川の美しい風景が広がります(写真27)。

写真28. くさり橋が見えてきた

目線を進行方向に向けますと、くさり橋が見えてきます(写真28)。

写真29. くさり橋近くの道路をくぐった

くさり橋近くでは道路をくぐります。そこでは急カーブがあります。道路をくぐると、再度くさり橋が見えます(写真29)。

環状大通りをトラムで楽しむ

私がよく乗った系統です。宿泊先が東駅の近くにあったので、アンドラーシ通りや西駅へのショートカット路線として機能していたのです。

写真30. 西駅にやってくるトラム4-6系統(マルギット橋方面行き)

西駅にやってくるトラム4-6系統です(写真30)。私はこれでマルギット橋方面に向かいました。

写真31. ペストの市街地を走る

写真32. ペストの市街地を走る

別の機会に4-6系統に乗ったときの車窓です(写真31-32)。オクトゴン(1号線との乗りかえ駅)とブラハ広場(2号線との乗りかえ駅)の間の風景です。飾り気のない日常のブダペストがそこにはあります。

前後を読みたい!

さて、前後ではどこに行ったのでしょうか?

←(前)ブダペストを一望できるヤーノシュ山を訪問する(19年夏)

ブダペストの地下鉄とトラム(路面電車)に親しむ(19年夏)←今ココ!

ブダペストのターミナル駅(ブダペスト東駅、ブダペスト西駅、ブダペスト南駅)を楽しむ(次)→

★ブダペストの観光についてまとめたページはこちら。プダペスト観光の計画に大いに役立ちます
ブダペスト観光の見どころのまとめ(観光名所8つを紹介、19年夏)(次)→

★この旅行記の案内・目次・まとめページはこちら
ハンガリー、スイス、フランス旅行のまとめと振り返り

※それぞれ別ウィンドウで開きます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする