京王電鉄の時差Bizキャンペーンで、通勤時間をラッシュの
時間帯から、ずらすことでプレゼントがもらえるというものです。
(時差Biz参加 → 福引ゲーム(札めくり)→トレカ ゲットの流れ)
期間はお盆前を前期とした2019/7/22~8/2 (10日間)と
お盆後を後期とした2019/8/19~8/30 (10日間)です。
京王ライナーのトレーディングカードを収集している関係で
不本意ながらに参加しました。
うちの会社では時差Bizなんて言葉は聞かれることもなく
早起きして、仕事場に行っても、始業時間は同じで
早く帰れるワケでもなくしんどいだけでした。(愚痴スミマセン)
福引ゲームに参加するには、期間中に下記のいずれかを
実施する必要があります。
①京王が定める時間までにPASMOで入場し
新宿または渋谷の専用端末にタッチする。
(例、若葉台は6:40までに入場)
②入場時間に関わらずにPASMOで入場し
9:00~10:30の間に新宿または渋谷の専用端末にタッチする。
※新宿駅のタッチ用端末(タッチ前)
PASMOを置いて、1・2秒待つ感じです。
ビロリ~ンと音が鳴ります。
1日1回、最大20日の戦いです。 (笑)
※新宿駅のタッチ用端末(タッチ後)
さて、京王ライナーのカード絡みで、時差Bizキャンペーンは
2019/1/21~2/1の平日10日で実施したものがありました。
この時は、タッチした日数分カードがもらえました!
※過去にもらえたイベントカード
また、朝ライナー導入&ダイヤ改正記念として
2/22~3/20までの平日19日で似たようなイベントがありました。
タッチの日数=貰えるカードではなく
福引ゲーム(札めくり)の結果で、枚数が決まり
レアカードや卓上カレンダーなども もらえました。
※過去にもらえたイベントカード
では、今回のルール
①タッチの日数で、札をめくれる回数が決まる。
タッチ1日~4日→札めくりの回数 1回
タッチ5日~8日→札めくりの回数 2回
タッチ9日~12日→札めくりの回数 3回
タッチ13日~16日→札めくりの回数 4回
タッチ17日~20日→札めくりの回数 5回
②京王ライナーまたは時差Biz号の乗車で
得点(Km)が加算される。
京王ライナー乗車の場合 + 20Km
時差Biz号乗車の場合 + 30Km
(京王の方がきいてこられるので、該当する場合、
座席指定券かWebの画面を提示する)
※①と②の合計でプレゼンが決まる。
90Km以上だとカードフォルダーになります。
それでは、PASMOを読み取り機に置いてスタートです。
参加日数は、20日なので、めくれる札は5枚。
伏せてある9枚の札の中から選びます。
(画像を撮る前に子鉄がフライングして押してしまい
表示が中途半端な状態になってますが
最初は、めくれるカードは5枚、走行距離 0Kmです)
いきなり、各停の1Km・・・
続いて、急行の4Km・・・
そのあとは盛り返しました。(子鉄の連打で撮影できず・・・)
3回目:特急 10Km (計15Km)
4回目:特急 10Km (計25Km)
5回目:京王ライナー 20Km (計45Km)
時差Biz号乗車を提示して +30Km (計75Km)
参加賞とトレカ3枚を貰いました。
カードフォルダーは、200万人イベントで購入しているので
あまり気になりませんでした。
※土休日用とは別のケースからもらいました。
福引のシステムが使えなくなった時のために
用意している紙のカードを見せてくれました。
不測の事態に備えているとは、さすが鉄道会社です。
各駅停車(井の頭線1000系 ブルーグリーン):1Km
快速(9000系):2Km
急行(井の頭線1000系 レインボー):4Km
準特急(7000系):7Km
特急(8000系):10Km
京王ライナー:20Km
で、もらったトレーディングカードの中身はといいますと
京王ライナー × スクラッチアート N0015 (すでに保持)
京王ライナー × 月虹 N0018 (これは初ですが、2枚とは・・・)
目当ての
京王 × 時差Biz・2019 夏 E0019
もゲットです。
福引ゲーム 最大5回引ける状態であっても、運次第のようで
時差Biz乗車分のボーナスを加えても 90点行きませんでした。
伏せてある9枚の中に高得点が入っているかどうかもあるようで
ボーナス無して 90Km以上だと、5回中4回は京王ライナーを引き
残り1つは特急以上、さすがに・・・。
結果45Km+ボーナス分30Kmを加えた75Kmでしたが
子鉄が札めくりを楽しんでいたのでよかったです。