(前回はこちら)
30年以上前のことを思い出しながらの秋田内陸縦貫鉄道の旅の続きです。
国鉄時代を彷彿とさせる合川駅。この頃はまだ雨が降っていました。
この後、列車は…。
渓谷を越え…。
秋田杉の美林の中を走り抜け…。
国鉄時代に阿仁合線の終着駅だった比立内に到着。
あっさりと発車しちゃったもんだから、中途半端な写真しか撮れなかった…。
国鉄時代の比立内駅。
なにも白ポストの横で撮らなくてもねえ。
そういえば、この日も雨だったっけ。
ここからは私にとっての未乗区間。何しろ国鉄時代以来の初訪問だから。
比較的新しい路線だからか、トンネルが多い。それも長い。
阿仁マタギ駅。
同鉄道HPによると、阿仁マタギ発祥の地にある駅だそうです。
ただ、マタギ=山奥で常に熊を追っている人、という私の勝手なイメージとは裏腹に、駅周辺はとても開けた所に設置され、天気が回復してきたこともあって明るい雰囲気。乗って来た人もいます。
この辺りからだいぶ天気が良くなってきました。
「もうすぐ晴れるよ!」
松葉駅の写真は撮れず。代わりに国鉄時代のものを。
角館線の終着駅でした。当時は駅員もいました。
ここから徒歩15分くらいの所にユースホステル(YH)があって、そこが私が初めて泊まったYHでした。とっても素朴な、古民家的な所だったように記憶しているのですが、やはりすでに閉館しているようです。
ここからは国鉄角館線だった区間。
この辺りは栗とカタクリで有名なのだとか。
そして、終点、角館駅に到着。
JRに隣接した秋田内陸縦貫鉄道の駅舎。
こちらは国鉄時代の角館駅での1コマ。
後方の気動車はキハ20かな?
今や新幹線の停車駅です。入線してくるE6系「こまち」を見て、ちょっと違和感。
(このシリーズ終わり)