皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
補助前照灯を作って点灯させてみよう! その7
なんとこんなゴマ粒大のライト作りに
早くも一週間(^^;
しかし、今日こそはライトらしい体裁を
ようやくお見せ出来るようになりました(^v^)
黒く塗ったらこんな感じになりました。
これならシルエットは見えますね!
シルエットしか見えませんけど(笑)
直径の一番太い部分に
ポリカのレンズがサンドイッチされている事になります。
後ろ半分だけより、
前に少しすぼんで
飛行機のエンジンナセルのような体裁の方が
造形物として自然ですよね。
どうやら思惑通りに出来たようです(^^)
で、塗ったら乾燥。
写真を撮って遊んでいる間に
そこそこ乾燥していましたので
ちょっと一服している間に
次の作業に進めそうです。
剥がれたら塗り重ねられる部分ですしね(^^)
この工法がイケるかな、
と思ったのは、何をかくそう
ヘッドライトの差込穴がこれだけ大きかったからです。
補助灯を作った今でも
ちょうど通りそうな感じがしますので
脇にリード線を通す切り込みを入れて
・・・しかし結局、
絶妙に通りませんでした(笑)
角度の問題と思われるのですが
ここで無理をするのは断線のモトですので
外観に影響のない給水温め器側(後ろ側)を
少し切り広げて通しました。
あとは固定するだけですので
もう成功は間違いありません(^^ゞ
とりあえず、抜けないように
テキトーに内側に基板部分を仮止めして
メインの前照灯を差し込んで
補助灯の線がスポスポ動く状態を確かめて
角度を合わせて接着すればいいのですが
これがまた、合わない、合わない(笑)
補助灯の位置を合わせやすいように
線の向きとか、ちゃんと調整すべきなようです。
ゴールが近付いて
今日は気持ちが切れてしまいました。
続きは明日にしましょう(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!