1976(昭和51)年 高崎駅 上信電鉄 撮影分からです
■デハ20形 デハ22
1924(大正13)年、
高崎~上州富岡間の電化に合わせて新造したデハ1形を種車に
1960(昭和35)年 西武所沢車両工場で改造した車両。
吊り掛け駆動方式。両運転台。貫通型。
タブレット交換の為に 右側運転席。
■クハ20形 クハ22
種車は
1927(昭和2)年製造の国鉄モハ20形。この譲渡されたモハ20形を
1958(昭和33)年にクハニ21形へ改造(三和車両)。この車両を
1961(昭和36)年にクハ22へ改造(西武所沢車両)。
かなり複雑(・_・;)
高崎駅で上信電鉄を撮影していた時、
「なんで写真を撮ってるんだろう?」という視線を浴びていました。
そうですよねぇ、毎日 普通に走っている電車ですからね。
でも、撮っておいてよかったです(*^^)v
◇撮影日の きっぷも残ってます。
こども料金だと、160円かな。
◆2012(平成24)年に 同じ立ち位置で撮ってみた。
■500形
元・西武鉄道 新101系。2005(平成17)年運用開始。
昭和51年と ほぼ同じ立ち位置なのに 空が狭くなってる。
◇購入した入場券が昭和51年の高崎⇒横浜間の運賃より高かった。
◆この「同じ立ち位置」。他の車両でも撮ってみました。
■クモユニ74形+70系+41系 昭和51年
■115系 平成24年
撮影後、
「なぜ115系は小さく見えるのか?」という疑問が。。。
どうやら、昭和51年の撮影は しゃがんで撮った様です。
◆JR貨物の記事を書く時に、
「いつも綺麗な髙崎機」というフレーズをよく使います。
その原点を探しにも行ってます。
■2012年撮影 髙崎機関区
ここまでやれば、いつも綺麗なはずです。
◇髙崎車両センターでも。。。
手洗い洗車が当たり前。
上信電鉄では 半世紀以上前に作られた車両が走っていたり、
髙崎機関区では大きな機関車を手洗い洗車していたり。
「鉄道の街 髙崎、ここにあり」。
そんな感じですかね。
このシーリーズ、おしまいm(__)m