C57180「SLばんえつ物語」乗車記Ⅰ8226レ | cavacho☆彡“きゃばちょこ”です。

cavacho☆彡“きゃばちょこ”です。

SL撮影&乗車を主に、鉄道模型、ライブラリー等、鉄道趣味全般対象です。
C57180「SLばんえつ物語」の撮影・乗車記事が多数。

 本日からは7月28日の

「SLばんえつ物語」乗車記となります。

 

 今回は1回目、会津若松行き「8226レ」です。

 

 1、会津若松までに使用した切符を紹介。

 三川→新津・乗車券、新津→会津若松乗車券、SLばんえつ物語指定券。

 仙台支社管内の主な駅の無効印は素敵なデザインですが、新津駅は味がありません。ぜひ素敵な「無効印」の検討を。

 

 当初、28日はTAKAさんと8226レを撮影。会津若松でTAKAさんを見送りして車を駐車、会津若松→三川に乗車して238Dで会津若松へ戻って来る計画でした。

 しかし急遽TAKAさんが来れなくなったので、28日は一日乗車に充てる事にしました。

 会津若松→三川間の指定券は確保してあったので、三川駅に車を停め、223Dで新津へ。

 新津から8226レ「SLばんえつ物語」に乗車します。

 当初の予定通り8223レの会津若松→三川間にはそのまま乗車、三川から車で帰宅する行程です。

 

 新津駅に到着し、改札で「無効印」を押していただき改札外へ。新津→会津若松の切符で再び改札内に入ります。

 

 2、改札内跨線橋には「ばんえつ物語20周年」の掲示。

 持ち帰り自由のパンフレットも置いてあります。

 

 3、パンフレットです。

 C57180の黒光りする動輪の写真…素敵な表紙です。

 

 4、紙面の中身、上下に「歴代ヘッドマーク」すべてが掲載されています。

 ヘッドマークの部分だけを切り取り編集しました。

 懐かしいHMも。特に月替わりHMが実施された頃は、それを目当てに撮影にも行きました。

 

 5、ホームにはすでに「SLばんえつ物語」が入線していました。

 20周年のHMも良い雰囲気で皆さんをお出迎え。

 皆さん三々五々撮影会です。

 

 6、乗車して、「オコジロウ」に見送られ、新津駅を発車。

 掲載許可を頂いていないのでボカシをいれてあります。

 

 7、車内では「SLばんえつ物語乗車手帳」が記念品として配られます。

 「おかげさまで20周年」バージョン。12系歴代の塗装3態で一の戸橋梁を渡る姿。

 4号車展望車に設置のスタンプも「ありがとう20周年」です。

 

 8、私がいつも撮影する「五十島」の横断幕もお出迎え。

 ブロ友「櫻鐵さん」が手を振ってくれました。そのお隣では、五十島でいつもお世話になっている地元在住のKさんも撮影されています。

 

 9、津川駅では、「御神楽太鼓」でお出迎え。

 勇壮な太鼓でお出迎えです。

 ホームでは津川名産のふるまいもありました。

 

 10、整備のために15分ほど停車。

 改札前からヘッドマーク協調で撮しました。

 

 11、方向幕も「20周年バージョン」に模様替えです。

 1999年運行開始の「SLばんえつ物語」、12系客車も20周年です。

 

 車内では楽しいイベントも行われ、予定通り会津若松へ到着。

 

 12、会津若松でも皆さん記念撮影。

 会津若松駅1・2番線は行き止まりホームのため、前面から撮影。

 

 13、程なくして返し新潟行きの準備のため、バックで引き上げ線へ。

 下り8233レ乗車まで、しばしの間休憩です。

 

 以上で上り8226レの報告は終了です。

 

 機関士さんや車掌さんともたくさんお話しましたが、その様子は後日まとめて

『C57180「SLばんえつ物語」を運行する人たち』

で紹介を予定しております。

 

 次回は、グリーン車に乗車した「8233レ」です。

 よろしくお願いいたします。