JR貨物【EF65 2060】~車歴42年~ | 昭和の鉄道写真&平成からの再出撃

2019年7月20日(土) 東海道 旧・総持寺踏切 撮影分からです

 

遅延・運休多数の中での続きです。

 

 

 

■EF66 106号機

       カンガルーライナーSS60  2059レ 陸前山王⇒吹田(タ)  6:40

機関車のナンバーと架線が被らない立ち位置を見つけたのに

付けておいた「印」が消えていた(・_・;) やっぱりシールを貼ろう♪

 

◇カンガルーライナーSS60編成。

 

◇DAINICHI GROUPコンテナは最後尾に並んでた。

 

 

 

 

 

 

■EF65 2083号機+EH200-12号機

                                          8097レ  根岸⇒新鶴見・八王子  6:44

 

◇土曜日に荷が付くようになってよかった。

 

◇EF65 2083号機。

 

◇EH200-12号機。

 

◇偶然にも 画像ピッタリサイズでタキ1000 12両が全部入った。

 

 

 

 

 

 

■寝台特急「サンライズ瀬戸出雲」 5032M  6:50

置きピン位置をミスってる(´・ω・`)

 

◇JR西日本 米トウI-2編成 クハネ285-3。

夏場になると正面にたくさんの虫が貼り付いている事が多いが

この日は 比較的綺麗な正面だった。

 

◇前寄り編成が「サンライズ瀬戸」。

 

 

◇JR東海 海カキI-4編成 クハネ285-3001 + クハネ285-4。

連結部分を「真横」から撮ってみる。

取り外せるスカートには それぞれ285-3001 285-4と書かれている。

 

◇後ろ寄り編成は「サンライズ出雲」。

 

 

◇クハネ285-3002。

この車体形状は。。。

やはり、似ていますよね。

もし、この285系の後継機が新たに作られるなら、

[クリーム色/青]のカラーリングを復活させて欲しいです。

 

 

 

 

 

■EF66 124号機  66レ  東福山⇒東京(タ)  6:55

 

◇久し振りに明るく撮れた様な気がする。

 

◇EF66 124号機。

綺麗な車体で より明るく♪

 

◇化成品輸送が多いのが この列車の特徴。

 

 

 

◇U49A-38069“Oji TRANSPORTATION” 王子運送(株)

王子運送は福山通運の子会社になったんですよね。

なので、街中を走るトラックデザインは福山通運と同じ。

 

◇UT22A/UT20A三兄弟の後方が目印コンテナのYOKOHAMAゴム。

 

 

 

 

 

 

■EF65 2060号機  5086レ  百済(タ)⇒札幌(タ)  7:05

 

◇“クッキリプレート”の機体は趣味的に助かります。

 

◇EF65 2060号機。

1977(昭和52)年2月16日 新鶴見機関区新製配置。

それ以来、ずーっと新鶴見配置の生粋の“鶴見っ子”。

私にしてみれば 同窓生の様な存在。

 

◇この列車はコキ50000形で組まれていた時代もあるので。。。

 

 

 

未だに大型コンテナの積載が少ないのが特徴。

 

 

 

 

 

 

■185系 C2+A8編成  ライナー回送 3722M  7:11

 

◇平日に有給を取って もう一度、湘南ライナーとかも撮りたいな。

 

 

 

 

◇185系の“特急シンボルマーク”はちょっと小さいですよね。

大きさ的には。。。

 

キハ181系サイズなのかな。

 

 

 

 

 

■EF210-164号機

           トヨタロングパスエクスプレス 2053レ  盛岡(タ)⇒笠寺  7:21

 

◇いつまで撮れるか。「TOYOTAコンテナ」。

 

◇一時期、

        機関車次位が空コキだった事もあるがフルコンテナが続いている。

自動車会社が鉄道輸送。

モーダルシフトの お手本だな。

 

ここまで撮って この日の撮影分、おしまいm(__)m