2019.7.27(Sat)の「あぶない?離れ技」 山陽3030Fの走行中「幕回し」 | 神戸鉄道案内

神戸鉄道案内

仕事の合間や休日を有効活用し、「その日見た鉄道」(貨物中心ですが(^^;))をできるだけ毎日アップする予定です。

テーマ:

毎度!おばんです!

今朝は台風6号の影響で、神戸も結構雨が降りましたが・・・

かなり降ってもギャラリーさんが集まる阪急神戸三宮駅。

平日・休日を問わず、阪急に乗り入れる唯一の「S特急」740Kレの運用に入った、

「ローカル線」の地方中小私鉄・山陽電車3030Fが待望の?運用に入りました。

(相変わらず「元居た会社」をよく言いませんが・・・)

あたしゃ何故かJR三ノ宮駅の上りホームでお迎えしました。

ここで「正面ドヤ顔」てやったら・・・   あれ?

運転士が消えた!?

おいおい・・・ 何かあったか?

え!(;゚Д゚)ナント・・・

行先が「高速神戸」に変わってる!

ちょっとちょっと・・・

前方注視しないで「幕回し」!

これは「アカン」やろ・・・

確かに、入換運転は25㎞/hになったら、ノッチオフで、停止位置まで惰行運転ですけどね。

この先、撮ってませんが、運転士は何とか左手をマスコンに乗せてましたが、

デッドマンを切ってなくて、こんなんしててもし左手がマスコンから離れたら・・・

「大変なこと」になりますよ!

かなり「怖い光景」に出くわしてしまいました!

さらに、側面行先表示の「指令器」のダイヤルまで回して・・・

(これは運転台後ろの「出っ張りの側面壁」の、列車無線機の隣にあります)

そんなに慌ててどうしたのやら・・・

(今だから言えますが、あたいも側面はやったことありました(;^_^Aニャハ・・・)

大概の場合は、阪急の下り特急が三宮を発車してから入線になるので、

このタイミングだと、停車位置に停まってからは2分以上「整備・移動時間」があったはず・・・

車掌さんは「真面目」!ホーム監視が終わってから、幕回ししてますね。

確かに、3000系未更新編成は何もかもが「マニュアル動作」なので、

正面の種別・行先表示幕は「手回し」、

標識灯も、乗務員室内の「フタ」開けてレンズ被せて・・・

(赤のレンズを電球の前に被せます。中のレバーで赤のレンズを起こします)

さらに運転士は、逆転ハンドルとブレーキハンドルを外して、

戸閉切換スイッチを「後」位置にして移動ですから、結構慌てます。

(スタフと運転時計は一旦カバンのポケットに片付けてましたね)

だからあんな「離れ技」使うんでしょっかね?

これを「あっぱれ!」と見るか、「喝!」と見るか・・・

個人的には「喝!」でしょうな!

一部の乗務員の「離れ技」で、会社のイメージが狂う恐れもあります。

くれぐれも「ご安全に!」操業して欲しいものです・・・   ドテテン!