4
阪急今津線の普通電車(6両編成)は基本的に入出庫や回送・試運転・貸切でもない限り標識灯は点灯しません。特に向かって右側だけ点灯することはあり得ません。ですが・・・


7EC423E3-488C-4D0A-80FB-106F7ED2D3A6
こちらが通常の「普通電車」。

車内灯が点灯している時でも標識灯は点灯することはない。


次の一枚がその一例だったりする。
E8A24E99-26B3-40E9-9844-581F7A03FFAC
c#7190 普通 西宮北口-宝塚  
※向かって右側の標識灯が点灯

「普通」の種別なのに「準急・急行」用の向かって右側の標識灯が点灯状態でスタンバイしていました。おそらくこの点灯パターンは7090編成になって初めてと思われます。
(運転士に報告し、発車までに標識灯は消灯しています)


【解説:標識灯】
元々はイギリスの鉄道で使用されていた列車種別の識別方法の一つで、電信や電話が発達するより前に駅や信号所の信号扱所が接近する列車の情報を識別する際に白色標識板・白色灯火を機関車前面の指定された場所に掲示して列車の情報を認識・それに合った信号・分岐器操作を行っていた。

日本では現在も近畿圏の私鉄を中心に使用されており、阪急電鉄・能勢電鉄・大阪メトロ堺筋線では、
7A157CDF-DC52-4271-B0C0-89326848353F
普通列車(車内灯点灯消灯を問わない)、優等・非営業列車(車内灯消灯時) :標識灯は使用しない

EB5E6B11-EFF8-4B2F-A7DE-4977E26888DC
5D422A30-54F0-4F52-B1CD-3EA512E6F88A
準急・通勤急行・急行・日生急行・臨時急行(車内灯点灯時):向かって右側の標識灯が点灯

EAF9D81D-731D-4AD8-A868-B86EB6E7F03C
9C7A79F8-B298-4418-9CB6-147303944D32
69CB3DED-9FBB-496E-A149-491E4C7B36D9
快速急行・特急・通勤特急・快速特急・快速特急A・特急日生エクスプレス・回送・試運転・直通特急・貸切・車庫内入換(車内灯点灯時):両側の標識灯が点灯

 684B566F-87BB-4A1A-BB2F-0E39C3A724DD
ちなみに、能勢電鉄1700系・3100系、救援車の4050形・4250形では標識灯と尾灯が一体化した灯火具が設置されていますが基本的な点灯パターンは同じです。


その他標識灯使用例
13134623-0E80-4426-9531-5E8BF198D95D
 阪神なんば線:快速急行(阪神・近鉄)の標識灯は両側点灯

 99CF48FA-70BC-4E1D-8B97-650C7D80432C
京阪本線:準急の標識灯は向かって右側が点灯

 4AAA840A-B77C-4D75-9B1A-84390912028C
南海・泉北・和歌山電鐵:普通(各停)の標識灯は向かって左側が点灯
 
E9ABD9C8-6E05-441B-8DC1-EAAC92007E52
 神鉄:準急の標識灯は向かって右側が点灯

E4B1D54E-5FAD-4758-AAF6-F0802977C126
名鉄:種別に関係なく両側の標識灯が点灯(前照灯非使用時に進行方向を識別するためのもの)

57BEFE9C-FC2C-4FFC-9452-6A393FEC9F4C
京急:快特など通過運転を行う種別は両側の標識灯が点灯

FDA787C1-265F-4398-903F-627378050F56
CC8AE3A9-E7C8-40DA-8533-D944189110F0
7A4091EB-B6A9-4351-A431-A29E77337ECB
JR各社:標識灯は設置されていない(点灯しているのはすべて前照灯)

そのほか、会社によって様々なパターンがありますので乗るときに確かめてみてはいかがだろうか。

(画像)
阪急電鉄・能勢電鉄・近鉄の画像:2016年〜2019年に撮影

6012編成については以下URL、ほかの画像は初掲載


名鉄の画像:2019年9月撮影


京阪の画像:2018年5月撮影 

神鉄の画像:2017年12月撮影


JR各社・和歌山電鐵・京急の画像:2018年3月撮影
 
 




鉄道コム
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村