【ライブスチーム】地元スーパーの創業祭で運転会 | cavacho☆彡“きゃばちょこ”です。

cavacho☆彡“きゃばちょこ”です。

SL撮影&乗車を主に、鉄道模型、ライブラリー等、鉄道趣味全般対象です。
C57180「SLばんえつ物語」の撮影・乗車記事が多数。

 20日は、地元スーパーの創業祭のお祝いにお呼ばれして運転会を開催しました。

 

 今回は創業祭のイベントの一つとして

「ミニSLへ乗ろう(無料)」

が開催されました。

 午前の部と午後の部の2部構成で実施されました。

 

 今回の参加者は、

制作部長兼機関区長兼運転部長のWさん、指導機関士のYT先輩、見習い機関士兼広報副部長のKNさん、見習い機関士兼広報部長のきゃばちょこの4名です。

 

 10時から運行に併せ、線路敷設から機関車を線路へ乗せ火入れしました。

 

 1、火入れからカマ焚きはYT指導運転士の仕事です。

  煙突にブローを入れて風の流れを作って燃えやすくします。

 

 2、カマの中では赤々と燃えだしてきました。

 石油に浸した木をくべて火種にして石炭をくべる。昔経験した石炭ストーブを燃やすのと仕組みは同じです。

 

 3、自力で燃えるようになり、ブローがなくてもOKになりました。

 YT先輩に顔出しOKを頂いているのでボカシはありません。

 

 4、10時になって運行開始、まずは機関区長の運転です。

 Wさんも顔出しOKです。

 後ろに乗っているのは…きゃばちょこと孫です。

 私は、まだまだ若輩者で恥ずかしいのでボカシ入りですおねがい

 

 5、待っていたお客様も乗せて。

 私と孫も乗っているもので、すみませんえー

 

 機関車も順調になり、見習い機関士の私とKNさんも運転します。

 

 6、きゃばちょこ見習い機関士の運転です。

    手を挙げる余裕も出てきました。

 

 7、KN見習い機関士も運転。KNさんは今回が2度目の運転です。

 これも乗客は私と孫で、KNさんの許可もいただいていないのでボカシ入りです口笛

 

 たくさんの子供だけでなく、大人にも喜んでいただいて午前の部は終了です。

 午後の部も順調に実施して、終了間際に。

 

 8、終了近くなって「W運転部長」「YT指導機関士」お二人の検定試験を受ける事に。

 最初はスロットルを少しい引いて戻して、出来るだけ空転をしないようにします。

 ある程度スピードが上がるとスロットルを引いてスピードを上げます。

 

 お二人から「合格」を頂き、次回からは「見習い機関士」から「機関士」に昇格ですねニコニコ

 

 以上で楽しく、親も子もたくさんの方々に喜んでいただいた「創業祭の運転会」は終了でした。

 

鉄道コム