今年の11月30日に開業が予定されている相鉄・JR直通線の運行概要が明らかになりました。
今回はその気になる部分をピックアップ。
JR線への直通には相鉄本線の列車のうち、最速達の特急と各駅停車が乗り入れることに。
運転本数は朝・夕ラッシュは1時間に4本、日中は1時間に2〜3本が運行される予定で、朝ラッシュには大宮方面への直通列車も走るそうです。
使用車両はJR側は埼京線用のE233系7000番台、相鉄側は12000系になりました。
(上の路線図は相鉄公式のニュースリリースより引用)
また、相鉄・JR直通線線の開業に伴い11月30日にダイヤ改正を実施。
停車駅パターンが変わり、新種別が登場することに。
○西谷駅が快速・特急停車駅に!(ただし急行は引き続き通過)
従来の西谷駅は各駅停車しか止まりませんでしたが、羽沢横浜国大への分岐駅という役割を担うために快速・特急が停車することに。快速と特急が走るいずみ野線からの乗り換えを意識したと見られます。
しかし海老名〜横浜間のみの運行でJR線には行かない急行は引き続き通過することになりました。
海老名〜二俣川間は急行が各駅に止まり、西谷駅は通過する一方で、特急は海老名、大和、二俣川、西谷の順に停車。相鉄初となる千鳥停車になりました。
JR線直通列車が設定されなかったいずみ野線では更なる利便性向上を目指し、新種別の通勤特急と通勤急行が登場。
通勤特急は特急停車駅に鶴ヶ峰を、通勤急行は急行停車駅に鶴ヶ峰と西谷を加えた形になります。いずみ野線では開業以来初となる急行を名乗る種別が登場することになります。
また、ラッシュ時には本線からのJR直通の特急といずみ野線からの通勤特急が接続をとることで、いずみ野線からのJR線直通利用者の便宜を図ることになります。
しかし、それと引き換えに日中に運行されていた特急は廃止されることに…。
もともと日中の利用者が少ないいずみ野線において所要時間短縮のために設定されたものの、利用率は芳しくなかったそうです。
いずみ野線の開発がある程度進むまでは地域輸送に特化することになりそうです。
と、こんな感じで気になることをピックアップしました。
Yahoo!ブログと同様、首都圏の鉄道で気になることはこんな感じでニュースにしてまとめていこうと思います。参考にしていただければと思います。
↓鉄道コム ブログランキング参加中!
↓よかったらワンクリックお願いします!